2022年02月09日
葉見ず花見ず
「葉見ず花見ず」とは、数ある彼岸花の別名のひとつです。
葉がない状態で花が咲き、花が枯れた後に葉が成長することからついた名前です。
秋のお彼岸のころに忽然と現れる彼岸花。
花のインパクトが強く、咲き終わってからはすっかり忘れられてしまいます。
ところが、実は、冷たい北風が吹くこの時期、葉が青々と茂りその存在をしっかり示しています。
花をつけない寒い季節に、栄養を球根に蓄えているのだそうです。
春に芽を出し秋に枯れる多くの植物とは逆なのですね。

彼岸花が群生する近くの農家さんのウメ畑です。

昨年9月の彼岸花が咲いた時の様子はこちらをご覧ください。
https://chofunettv.tamaliver.jp/e485096.html
2月1日に東京でウメが開花との発表がありました。
平年より10日遅いそうです。
こちらのウメの木の開花はまだです。

でも、蕾はしっかり膨らんで今にも咲きそうです。

(水谷)
葉がない状態で花が咲き、花が枯れた後に葉が成長することからついた名前です。
秋のお彼岸のころに忽然と現れる彼岸花。
花のインパクトが強く、咲き終わってからはすっかり忘れられてしまいます。
ところが、実は、冷たい北風が吹くこの時期、葉が青々と茂りその存在をしっかり示しています。
花をつけない寒い季節に、栄養を球根に蓄えているのだそうです。
春に芽を出し秋に枯れる多くの植物とは逆なのですね。
彼岸花が群生する近くの農家さんのウメ畑です。
昨年9月の彼岸花が咲いた時の様子はこちらをご覧ください。
https://chofunettv.tamaliver.jp/e485096.html
2月1日に東京でウメが開花との発表がありました。
平年より10日遅いそうです。
こちらのウメの木の開花はまだです。
でも、蕾はしっかり膨らんで今にも咲きそうです。
(水谷)
Posted by ちょうふネットテレビ at 10:21│Comments(0)
│その他
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。