2022年12月31日
さようなら2022年

2022年最後の太陽が沈んでいきました。
2022年はどのような1年だったでしょうか。
今年最後の日の入りを、インターバル撮影で17秒間の映像にしました。
インターバル撮影とは、長時間かけてゆっくり動くシーンを、記録間隔を空けてコマ撮りをし、短時間のシーンとして記録したものです。
(撮影:水谷)
(水谷)
2021年01月01日
初日の出2021
新年あけましておめでとうございます。
「ちょうふネットテレビ」は、新型コロナウィルス感染症の一日も早い終息を願い明るい一年となりますよう祈りながら、調布のまちのいろいろなことをお伝えしていきたいと思います。
今年もどうぞよろしくお願い申し上げます。
2021年の初日の出を、インターバル撮影で約30秒間の映像にしました。

インターバル撮影とは?
長時間かけてゆっくり動くシーンを、記録間隔を空けてコマ撮りをし、短時間のシーンとして記録したものです。
(撮影・編集:水谷)
今年は多摩川の河川敷で撮影。
晴れ渡った空をぐんぐん昇っていく太陽を撮ることができました。
(水谷)
「ちょうふネットテレビ」は、新型コロナウィルス感染症の一日も早い終息を願い明るい一年となりますよう祈りながら、調布のまちのいろいろなことをお伝えしていきたいと思います。
今年もどうぞよろしくお願い申し上げます。
2021年の初日の出を、インターバル撮影で約30秒間の映像にしました。

長時間かけてゆっくり動くシーンを、記録間隔を空けてコマ撮りをし、短時間のシーンとして記録したものです。
(撮影・編集:水谷)
今年は多摩川の河川敷で撮影。
晴れ渡った空をぐんぐん昇っていく太陽を撮ることができました。
(水谷)
2020年02月21日
スルーネットピンポンを楽しもう!~グループ“さるすべり”~
2020年オリンピックイヤーとなりました。
東京2020オリンピック・パラリンピック競技大会で実施される競技に、皆さんの関心が高まっています。
特に、パラリンピック競技への注目度は、前回1964年の東京オリンピックの時と比べて、格段に上がっています。
パラリンピック競技種目のひとつとして、視覚障がい者のための卓球「サウンドテーブルテニス(旧称:盲人卓球)」があります。
視覚障がい者だけがプレーできる卓球です。
今回取材した「スルーネットピンポン」は、パラリンピック競技の種目にはなっていませんが、やはり視覚障がい者がプレーできる卓球です。
どんなスポーツなのか、どうぞ番組でご覧ください。

(撮影・編集:水谷)
スルーネットピンポングループ「さるすべり」は、ボランティアの方々も一緒に活動をしています。
2011年9月、「調布サマーボランティア(通称「夏ボラ」)」を取材し、「さるすべり」でボランティアを体験する方々の様子を番組にしました。
こちらの番組もどうぞご覧ください。
https://chofunettv.tamaliver.jp/e189758.html
(水谷)
東京2020オリンピック・パラリンピック競技大会で実施される競技に、皆さんの関心が高まっています。
特に、パラリンピック競技への注目度は、前回1964年の東京オリンピックの時と比べて、格段に上がっています。
パラリンピック競技種目のひとつとして、視覚障がい者のための卓球「サウンドテーブルテニス(旧称:盲人卓球)」があります。
視覚障がい者だけがプレーできる卓球です。
今回取材した「スルーネットピンポン」は、パラリンピック競技の種目にはなっていませんが、やはり視覚障がい者がプレーできる卓球です。
どんなスポーツなのか、どうぞ番組でご覧ください。

(撮影・編集:水谷)
スルーネットピンポングループ「さるすべり」は、ボランティアの方々も一緒に活動をしています。
2011年9月、「調布サマーボランティア(通称「夏ボラ」)」を取材し、「さるすべり」でボランティアを体験する方々の様子を番組にしました。
こちらの番組もどうぞご覧ください。
https://chofunettv.tamaliver.jp/e189758.html
(水谷)
2020年01月01日
初日の出2020
新年あけましておめでとうございます。
「ちょうふネットテレビ」は、2020年が平和な世界に向かう年になりますよう祈りながら、調布のまちのいろいろなことをお伝えしていきたいと思います。
今年もどうぞよろしくお願い申し上げます。
2020年の初日の出を、インターバル撮影で約40秒間の映像にしました。

インターバル撮影とは?
長時間かけてゆっくり動くシーンを、記録間隔を空けてコマ撮りをし、短時間のシーンとして記録したものです。
今年は多摩川の河原で撮影。
雲間に光り輝く太陽を撮ることができました。
(撮影・編集:水谷)
(水谷)
「ちょうふネットテレビ」は、2020年が平和な世界に向かう年になりますよう祈りながら、調布のまちのいろいろなことをお伝えしていきたいと思います。
今年もどうぞよろしくお願い申し上げます。
2020年の初日の出を、インターバル撮影で約40秒間の映像にしました。


長時間かけてゆっくり動くシーンを、記録間隔を空けてコマ撮りをし、短時間のシーンとして記録したものです。
今年は多摩川の河原で撮影。
雲間に光り輝く太陽を撮ることができました。
(撮影・編集:水谷)
(水谷)
2019年09月05日
調布ジュニア映画塾 作品上映会
「調布ジュニア映画塾」第10期完成作品上映会のお知らせです。

「調布ジュニア映画塾」とは?
中学生が映画作りの面白さを体験できるワークショップです。
NPO法人「調布まちづくりの会」が、「映画のまち調布」にふさわしいまちづくり事業として2010年に始め、今年で10年目となります。
プロの映画監督や技術者の指導を受けながら、脚本、撮影、編集という映画制作の基本を体験します。
第10期生たちが、夏休みの9日間で短編映画を完成させました。
中学生たちが熱心に取り組み、楽しんで作り上げた作品をどうぞご覧ください。
日時: 9月15日(日)13:30~15:30
場所: 調布市文化会館たづくり 8階映像シアター
入場無料(先着100名)
制作過程の全てを記録した「メイキング」も同時上映いたします。
中学生たちが映画制作に取り組む様子をご覧ください。
詳しいことは、こちらをご覧ください。
https://jeiga.tamaliver.jp/e466622.html
今年のワークショップを紹介する番組「調布ジュニア映画塾2019」です。
(撮影・編集:水谷)
(水谷)


中学生が映画作りの面白さを体験できるワークショップです。
NPO法人「調布まちづくりの会」が、「映画のまち調布」にふさわしいまちづくり事業として2010年に始め、今年で10年目となります。
プロの映画監督や技術者の指導を受けながら、脚本、撮影、編集という映画制作の基本を体験します。
第10期生たちが、夏休みの9日間で短編映画を完成させました。
中学生たちが熱心に取り組み、楽しんで作り上げた作品をどうぞご覧ください。
日時: 9月15日(日)13:30~15:30
場所: 調布市文化会館たづくり 8階映像シアター
入場無料(先着100名)
制作過程の全てを記録した「メイキング」も同時上映いたします。
中学生たちが映画制作に取り組む様子をご覧ください。
詳しいことは、こちらをご覧ください。
https://jeiga.tamaliver.jp/e466622.html
今年のワークショップを紹介する番組「調布ジュニア映画塾2019」です。
(撮影・編集:水谷)
(水谷)
2019年05月10日
移動式えねこや 完成!

「地球にやさしい暮らしを提案したい!」という思いで、電気を自給自足する小さな小屋が完成しました。
しかも、トレーラーハウスのように移動ができます。
「移動式えねこや」で実際に自然エネルギーの小屋空間を体験し、これからのエネルギーの在り方や自分たちの暮らし方を考えてみてはいかがですか。
(撮影・編集:水谷)

放送:5月16日(木)21:30~22:00
ぜひお聞きください。
(ゆ)
2019年01月01日
初日の出2019
新年あけましておめでとうございます。

あと4か月の平成31年になりました。
2019年が平和な世界に向かう年になりますよう祈りながら、調布のまちのいろいろなことをお伝えしていきたいと思います。
今年もどうぞよろしくお願い申し上げます。
2019年の初日の出を、インターバル撮影で19秒間の映像にしました。
インターバル撮影とは、長時間かけてゆっくり動くシーンを、記録間隔を空けてコマ撮りをし、短時間のシーンとして記録したものです。
低く漂う雲の間から、やっと太陽が顔を出してくれました。
(撮影:水谷)
(ゆ)

あと4か月の平成31年になりました。
2019年が平和な世界に向かう年になりますよう祈りながら、調布のまちのいろいろなことをお伝えしていきたいと思います。
今年もどうぞよろしくお願い申し上げます。
2019年の初日の出を、インターバル撮影で19秒間の映像にしました。
インターバル撮影とは、長時間かけてゆっくり動くシーンを、記録間隔を空けてコマ撮りをし、短時間のシーンとして記録したものです。
低く漂う雲の間から、やっと太陽が顔を出してくれました。
(撮影:水谷)
(ゆ)
2018年12月31日
さようなら 2018年
平成最後の大晦日。
もうすぐ終わる2018年は、どのような1年だったでしょうか。

2018年最後の日の入りを、インターバル撮影で19秒間の映像にしました。
インターバル撮影とは、長時間かけてゆっくり動くシーンを、記録間隔を空けてコマ撮りをし、短時間のシーンとして記録したものです。
(撮影:水谷)
(ゆ)
もうすぐ終わる2018年は、どのような1年だったでしょうか。

2018年最後の日の入りを、インターバル撮影で19秒間の映像にしました。
インターバル撮影とは、長時間かけてゆっくり動くシーンを、記録間隔を空けてコマ撮りをし、短時間のシーンとして記録したものです。
(撮影:水谷)
(ゆ)
2018年06月11日
生まれ変わった 仙川駅前地図看板
仙川駅前の地図看板が、今年4月にリニューアルされました。

地域で活動している方たちが協働することで完成しました。
どんな方たちがどのように関わって完成したのか、取材し番組にまとめました。
(撮影・編集:水谷)

地域で活動している方たちが協働することで完成しました。
どんな方たちがどのように関わって完成したのか、取材し番組にまとめました。
(撮影・編集:水谷)
2018年01月25日
ちょうふ雪景色2018
1月22日午後から未明に降った雪は、東京でも20㎝を超える大雪となりました。
通勤・通学の方々、仕事で車を使われる方は、大変なご苦労があったことと思います。
翌朝の雪景色を撮影しました。

一面銀世界となった調布のまちをご覧ください。
(撮影・編集:水谷)
(ゆ)
通勤・通学の方々、仕事で車を使われる方は、大変なご苦労があったことと思います。
翌朝の雪景色を撮影しました。

一面銀世界となった調布のまちをご覧ください。
(撮影・編集:水谷)
(ゆ)
2018年01月01日
初日の出2018
あけましておめでとうございます。

(調布から撮影した富士山)
年が改まり、東の空に昇る太陽も神々しく感じられます。
2018年の初日の出を、インターバル撮影で10秒間の映像にしました。
インターバル撮影とは、長時間かけてゆっくり動くシーンを、記録間隔を空けてコマ撮りをし、短時間のシーンとして記録したものです。
(撮影:水谷)
2018年が平和な世界に向かう年になりますよう祈りながら、調布のまちのいろいろなことをお伝えしていきたいと思います。
今年もどうぞよろしくお願い申し上げます。
(ゆ)

(調布から撮影した富士山)
年が改まり、東の空に昇る太陽も神々しく感じられます。
2018年の初日の出を、インターバル撮影で10秒間の映像にしました。
インターバル撮影とは、長時間かけてゆっくり動くシーンを、記録間隔を空けてコマ撮りをし、短時間のシーンとして記録したものです。
(撮影:水谷)
2018年が平和な世界に向かう年になりますよう祈りながら、調布のまちのいろいろなことをお伝えしていきたいと思います。
今年もどうぞよろしくお願い申し上げます。
(ゆ)
2017年11月08日
インターバル撮影~秋の夕暮と十六夜の月~


長時間かけてゆっくり動くシーンを、記録間隔を空けてコマ撮りをし、短時間のシーンとして記録したものです。
肉眼では見えない動きを見ることができます。
調布の空を「インターバル撮影」で撮ってみました。
10秒間隔で撮影したものが、ひとつのシーンになりました。

10月28日に「映画のまち調布“秋”花火2017」が開催されていれば、この方角の夜空に華やかな花火を見ることができるはずでした。
台風のためにやむを得ず中止となってしまった花火の代わりに、17秒間だけですが、秋の夕暮の映像をご覧ください。
(撮影:水谷)

10月4日の「中秋の名月」も、6日の「満月」も、雲が多く月の姿が見られませんでしたが、7日の「十六夜の月」は澄んだ夜空にきれいに見えました。
(撮影:水谷)
2017年10月14日
千色工房~縄文の杜プロジェクト~
調布市布田六丁目に、「下布田遺跡」という国指定史跡があります。
縄文時代終わりごろの精神文化や社会構造を知るための重要な遺跡として知られています。
ここの自然や空間をもっと活用しようと、あるプロジェクトが始まりました。
縄文時代の遺跡の豊かな緑を活かした活動のご紹介です。
(撮影・編集:水谷)

縄文時代終わりごろの精神文化や社会構造を知るための重要な遺跡として知られています。
ここの自然や空間をもっと活用しようと、あるプロジェクトが始まりました。
縄文時代の遺跡の豊かな緑を活かした活動のご紹介です。
(撮影・編集:水谷)

2017年04月04日
しめ飾り作り講習会
昨年12月に、深大寺自然広場(カニ山)で行われた、「しめ飾り作り講習会」の模様をお送りします。

調布市佐須にある「田んぼの学校」では、お米作りが行われています。
稲からは、お米の他にも「もみ殻」や「ぬか」、「稲わら」などの様々な副産物を得ることができます。
その稲わらを綯って、しめ飾りを作りました。
初冬の雑木林の中・・・
それぞれのしめ飾りが出来上がりました。
(と)

調布市佐須にある「田んぼの学校」では、お米作りが行われています。
稲からは、お米の他にも「もみ殻」や「ぬか」、「稲わら」などの様々な副産物を得ることができます。
その稲わらを綯って、しめ飾りを作りました。
初冬の雑木林の中・・・
それぞれのしめ飾りが出来上がりました。
(と)
2017年01月18日
“樹木カルテ”をみんなで作ろう!~マチモノ広場プロジェクト~
昨年12月、調布駅前広場の再開発に伴う樹木伐採計画に端を発して始まった企画の第2回目ワークショップが行われました。

駅前広場の樹木伐採に関しては、街路樹伐採に反対する市民グループ「調布駅南口駅前 樹木保全の会」が始めた署名運動によって、一部保存の方向になりました。
「街の木を活かすものづくりの会(マチモノ)」が主催した今回のワークショップは、街の樹木についていろいろな考えを持っている人たちが一緒に、私たちの街で伐られようとしている木々、あるいは保存されようとしている木々について、もっとよく知って理解を深めていこうというものです。
街の樹木とどのように付き合っていくのかを考えていく大事な資料になることと思います。
(ゆ)

駅前広場の樹木伐採に関しては、街路樹伐採に反対する市民グループ「調布駅南口駅前 樹木保全の会」が始めた署名運動によって、一部保存の方向になりました。
「街の木を活かすものづくりの会(マチモノ)」が主催した今回のワークショップは、街の樹木についていろいろな考えを持っている人たちが一緒に、私たちの街で伐られようとしている木々、あるいは保存されようとしている木々について、もっとよく知って理解を深めていこうというものです。
街の樹木とどのように付き合っていくのかを考えていく大事な資料になることと思います。
(ゆ)
2016年02月01日
天台声明~ジュネーブ・パリ公演~
昨年の9月、深大寺僧侶による声明(しょうみょう)のコンサートがスイス・ジュネーブとフランス・パリで行われました。

仏教の声明は、ヨーロッパの方たちにどのように受け止められたのでしょうか。
無事終えられた海外公演の模様を、張堂完俊住職のお話しとともにお送りいたします。
声明のコンサートが遠いヨーロッパで開催されることになったいきさつと、その公開リハーサルの模様は、こちらをご覧ください。
http://chofunettv.tamaliver.jp/e410436.html
(ゆ)

仏教の声明は、ヨーロッパの方たちにどのように受け止められたのでしょうか。
無事終えられた海外公演の模様を、張堂完俊住職のお話しとともにお送りいたします。
声明のコンサートが遠いヨーロッパで開催されることになったいきさつと、その公開リハーサルの模様は、こちらをご覧ください。
http://chofunettv.tamaliver.jp/e410436.html
(ゆ)
2015年09月13日
こどもあそび博覧会
こどもたちお待ちかね「こどもあそび博覧会」のご案内です。

「やあやあドリームオールスターズ2015実行委員会」主催の「こどもあそび博覧会」。
今年で13回目を迎えます。
「やあやあドリームオールスターズ(YDAS)」とは・・・
「やあやあ」とみんな気軽に
「ドリーム」夢のあるこどもに
「オールスターズ」みんなが主役で
まとめて、「やあやあドリームオールスターズ」。
頭文字を取って、「YDAS」です。
毎年調布の小学校をまわって、こどもたちに新たな体験やあそびを知ってもらうとともに、調布で活躍するいろいろな団体の活動を紹介します。
こどもと地域のおとなが交流を図れるイベントです。
今年は、若葉小学校での開催です。
日時: 9月19日(土) 10:00~15:00
入場無料 雨天決行
(校舎内・体育館で使う「うわばき」と「くつぶくろ」を持ってきてください)
9月11日(金)に第4回実行委員会が開かれ、最終の事前準備も行われました。
準備の模様と実行委員長からのメッセージをご覧ください。
「ちょうふネットテレビ」は「映像で遊ぼう!」というブースを出します。
たくさんの子どもたちが来て楽しんでくれることを願っています。
(ゆ)

「やあやあドリームオールスターズ2015実行委員会」主催の「こどもあそび博覧会」。
今年で13回目を迎えます。
「やあやあドリームオールスターズ(YDAS)」とは・・・
「やあやあ」とみんな気軽に
「ドリーム」夢のあるこどもに
「オールスターズ」みんなが主役で
まとめて、「やあやあドリームオールスターズ」。
頭文字を取って、「YDAS」です。
毎年調布の小学校をまわって、こどもたちに新たな体験やあそびを知ってもらうとともに、調布で活躍するいろいろな団体の活動を紹介します。
こどもと地域のおとなが交流を図れるイベントです。
今年は、若葉小学校での開催です。
日時: 9月19日(土) 10:00~15:00
入場無料 雨天決行
(校舎内・体育館で使う「うわばき」と「くつぶくろ」を持ってきてください)
9月11日(金)に第4回実行委員会が開かれ、最終の事前準備も行われました。
準備の模様と実行委員長からのメッセージをご覧ください。
「ちょうふネットテレビ」は「映像で遊ぼう!」というブースを出します。
たくさんの子どもたちが来て楽しんでくれることを願っています。
(ゆ)
2015年09月06日
深大寺 声明
深大寺の僧侶による声明(しょうみょう)のコンサートが、ジュネーブとパリで開かれることになりました。

8月26日、その公開リハーサルが深大寺本堂にて行われました。
声明のコンサートが遠いヨーロッパで開催されることになったいきさつと、公開リハーサルの模様をご覧ください。
深大寺の声明は、毎年「十三夜の会」で聴くことができます。
旧暦の9月13日(今年は10月25日)の夜、山門を舞台にして行われます。
2012年の「深大寺十三夜」の模様はこちらをご覧ください。
→ http://chofunettv.tamaliver.jp/e323606.html
(ゆ)

8月26日、その公開リハーサルが深大寺本堂にて行われました。
声明のコンサートが遠いヨーロッパで開催されることになったいきさつと、公開リハーサルの模様をご覧ください。
深大寺の声明は、毎年「十三夜の会」で聴くことができます。
旧暦の9月13日(今年は10月25日)の夜、山門を舞台にして行われます。
2012年の「深大寺十三夜」の模様はこちらをご覧ください。
→ http://chofunettv.tamaliver.jp/e323606.html
(ゆ)
2015年07月23日
こどもあーと教室~街のアトリエ1号室~
「深大にぎわいの里」の2階に「街のアトリエ1号室」ができて、5月で1年になりました。
「街のアトリエ」は、モノづくりが体験できる場として地域に開いたアトリエです。
「スタジオげん」が運営している1号室では、代表の山田はるこさんが「こどもあーと教室」を開いています。
子どもたちはどんなふうにアートと取り組んでいるのでしょう。
山田はるこさんのお話と、子どもたちが取り組んでいる様子をご覧ください。

(ゆ)
「街のアトリエ」は、モノづくりが体験できる場として地域に開いたアトリエです。
「スタジオげん」が運営している1号室では、代表の山田はるこさんが「こどもあーと教室」を開いています。
子どもたちはどんなふうにアートと取り組んでいるのでしょう。
山田はるこさんのお話と、子どもたちが取り組んでいる様子をご覧ください。

(ゆ)
2014年10月15日
ぷくぷく・ポレポレの家~地域での子育て支援~
2013年6月、京王線布田駅のすぐ近くに、「ぷくぷく・ポレポレの家」という名の子育て支援の場所がオープンしました。

お母さんと赤ちゃんがのんびりと過ごすことができるところです。
保育士が中心となり、応援するサポーターとともに、「地域に根ざすみんなの家」として充実した活動を続けています。
運営スタッフの方々にお話を伺いました。
(ゆ)

お母さんと赤ちゃんがのんびりと過ごすことができるところです。
保育士が中心となり、応援するサポーターとともに、「地域に根ざすみんなの家」として充実した活動を続けています。
運営スタッフの方々にお話を伺いました。
(ゆ)