2014年06月22日
映画撮影技術講習会
「映画のまち 調布」には、映画に関係する仕事をしている会社が数多くあり、映画作りの技術的なバックグランドに恵まれています。
また、調布市では毎年、調布市内外の高校生が作った映画作品のコンテスト「高校生フィルムコンテスト」を、秋に開催しています。
これからの夏休みを利用して、映画制作に取り組む高校生も多いことと思います。
そんな映画作りを目指す高校生のために「映画撮影技術講習会」が、6月21日、都立調布南高校で行なわれました。
市内の2校と市外の4校から、合計50人以上の高校生が集まりました。

講師は、長年、映画制作の現場で仕事をしてこられた、日活調布撮影所の照明技師や撮影技師の方々です。
映画を作る上での企画の考え方や脚本の書き方から、実際の撮影の時に役立つ、技やアイデアなど、具体的な例を挙げて教えてくださいました。

照明技師の方の、実際の照明を使っての実演は、「僕たちの仕事は魔法を使うことです」の言葉どおり、アッと驚くような効果をその場で見せてくださいました。


集まった高校生たちも、ひじょうに熱心に聞き入っていました。
また、既に制作する作品の脚本を用意して、具体的に質問する姿も見られました。
一昨年の高校生フィルムコンテストの模様はこちら↓
http://chofunettv.tamaliver.jp/e331315.html
(と)
また、調布市では毎年、調布市内外の高校生が作った映画作品のコンテスト「高校生フィルムコンテスト」を、秋に開催しています。
これからの夏休みを利用して、映画制作に取り組む高校生も多いことと思います。
そんな映画作りを目指す高校生のために「映画撮影技術講習会」が、6月21日、都立調布南高校で行なわれました。
市内の2校と市外の4校から、合計50人以上の高校生が集まりました。

講師は、長年、映画制作の現場で仕事をしてこられた、日活調布撮影所の照明技師や撮影技師の方々です。
映画を作る上での企画の考え方や脚本の書き方から、実際の撮影の時に役立つ、技やアイデアなど、具体的な例を挙げて教えてくださいました。

照明技師の方の、実際の照明を使っての実演は、「僕たちの仕事は魔法を使うことです」の言葉どおり、アッと驚くような効果をその場で見せてくださいました。


集まった高校生たちも、ひじょうに熱心に聞き入っていました。
また、既に制作する作品の脚本を用意して、具体的に質問する姿も見られました。
一昨年の高校生フィルムコンテストの模様はこちら↓
http://chofunettv.tamaliver.jp/e331315.html
(と)
2014年06月14日
中川平一風景画展~調布を描いて50年~
4月5日から5月25日、たづくり1階展示室で、「中川平一風景画展~調布を描いて50年~」が開催されました。

中川先生は調布市の小学校に美術教師として勤めながら、調布の身近な風景を描き続けてきました。描き始めて50年ですから、街の風景も大きく変わり、懐かしい調布に出合える作品が多くなりました。「現場で制作する」スタイルで、今も調布の街を描き続けています。
展示作品の中からいくつかを選んで、中川先生にお話していただきました。
2011年5月に開催された「調布を描いて45年 中川平一個展」を取材した映像は、こちらをご覧ください。
→ http://chofunettv.tamaliver.jp/e168541.html
(ゆ)

中川先生は調布市の小学校に美術教師として勤めながら、調布の身近な風景を描き続けてきました。描き始めて50年ですから、街の風景も大きく変わり、懐かしい調布に出合える作品が多くなりました。「現場で制作する」スタイルで、今も調布の街を描き続けています。
展示作品の中からいくつかを選んで、中川先生にお話していただきました。
2011年5月に開催された「調布を描いて45年 中川平一個展」を取材した映像は、こちらをご覧ください。
→ http://chofunettv.tamaliver.jp/e168541.html
(ゆ)
2014年06月11日
キンダー・フィルム・フェスティバル~ボランティア募集~
今年も、子どもたちが楽しみにしている「キンダー・フィルム・フェスティバル」が調布市で開催されます。
「キンダー・フィルム・フェスティバル」とは、子どもたちが、世界中から集まったたくさんの映画を見たり、ワークショップに参加して映画作りを体験できたりする「世界映画祭」です。今年で22回目ですが、「映画のまち調布」での開催は7回目を迎えます。
期間: 8月13日(水曜日)~8月17日(日曜日)
場所: 調布市グリーンホール
詳細については、「キンダー・フィルム・フェスティバル」ホームページをご覧ください。
→ http://www.kinder.co.jp/
「キンダー・フィルム・フェスティバル」ボランティア募集のお知らせです。

この映画祭は、1日100人近いボランティアの協力で開催しているそうです。スタッフの一員として一緒に映画祭を支えていく方を募集中。
<ボランティア募集概要>
◆ 期間 8月11日(月曜日)~8月18日(月曜日)
11日(月曜日)・12日(火曜日) 事前準備
13日(水曜日)~17日(日曜日) 映画祭本番
18日(月曜日) 撤収作業
◆ 場所 調布市グリーンホール ほか
◆ 対象 高校生以上
◆ 内容 舞台監督補佐、日本人ゲストアテンド、映画祭会場設営、
ワークショップ準備、広報PR補佐、受付・チケット準備、
オリジナルグッズ販売補佐
◆ 待遇 昼食支給(時間帯による)、スタッフユニホーム(貸出)
◆ 締切 定員になり次第
「キンダー・フィルム・フェスティバル」ボランティア募集の応募方法等詳細については、こちらをご覧ください。
→ http://www.city.chofu.tokyo.jp/www/contents/1303729464326/index_k.html
(ゆ)
「キンダー・フィルム・フェスティバル」とは、子どもたちが、世界中から集まったたくさんの映画を見たり、ワークショップに参加して映画作りを体験できたりする「世界映画祭」です。今年で22回目ですが、「映画のまち調布」での開催は7回目を迎えます。
期間: 8月13日(水曜日)~8月17日(日曜日)
場所: 調布市グリーンホール
詳細については、「キンダー・フィルム・フェスティバル」ホームページをご覧ください。
→ http://www.kinder.co.jp/
「キンダー・フィルム・フェスティバル」ボランティア募集のお知らせです。

この映画祭は、1日100人近いボランティアの協力で開催しているそうです。スタッフの一員として一緒に映画祭を支えていく方を募集中。
<ボランティア募集概要>
◆ 期間 8月11日(月曜日)~8月18日(月曜日)
11日(月曜日)・12日(火曜日) 事前準備
13日(水曜日)~17日(日曜日) 映画祭本番
18日(月曜日) 撤収作業
◆ 場所 調布市グリーンホール ほか
◆ 対象 高校生以上
◆ 内容 舞台監督補佐、日本人ゲストアテンド、映画祭会場設営、
ワークショップ準備、広報PR補佐、受付・チケット準備、
オリジナルグッズ販売補佐
◆ 待遇 昼食支給(時間帯による)、スタッフユニホーム(貸出)
◆ 締切 定員になり次第
「キンダー・フィルム・フェスティバル」ボランティア募集の応募方法等詳細については、こちらをご覧ください。
→ http://www.city.chofu.tokyo.jp/www/contents/1303729464326/index_k.html
(ゆ)
2014年06月06日
避難所開設訓練~すぎもり地区協議会~
調布市では、毎年4月の第4土曜日を「防災教育の日」としています。
今年は4月26日に、市立小・中学校全校一斉に、防災についての授業と訓練が行われました。
この訓練では児童・生徒だけでなく、保護者や地域の皆さんも参加できる防災公開講座や避難所開設・運営訓練なども実施しています。
杉森小学校地域に今年2月に設立された「すぎもり地区協議会」が実施した「避難所開設訓練」を取材しました。地域の皆さんの取り組みをご覧ください。

(ゆ)
今年は4月26日に、市立小・中学校全校一斉に、防災についての授業と訓練が行われました。
この訓練では児童・生徒だけでなく、保護者や地域の皆さんも参加できる防災公開講座や避難所開設・運営訓練なども実施しています。
杉森小学校地域に今年2月に設立された「すぎもり地区協議会」が実施した「避難所開設訓練」を取材しました。地域の皆さんの取り組みをご覧ください。

(ゆ)