2017年11月28日
正月用しめ縄飾り作り
お正月用のしめ縄飾りを自分で作ってみませんか。
調布の里山・佐須地域の田んぼで今年収穫したお米の稲わらで作ります。
昨年の「しめ縄」作品


日時:12月17日(日)13:00~15:00
会場:深大寺自然広場「かに山キャンプ場」
講師:尾辻義和さん(調布・田んぼの学校校長)
参加費:大人700円 家族1,200円(4人まで) 小中学生500円 <温かい飲物付き>
定員:20名(先着順)
主催:ちょうふ環境市民会議
先着順20名ですので、申し込みはお早目に!
申し込み方法と詳細は、こちらをご覧ください。
http://chofu-kankyo-shimin.org/?p=11564
初冬の雑木林の中での「しめ縄飾り作り」・・・楽しそうですね!
昨年の「しめ縄飾り作り」の模様を映像でご覧ください。
http://chofunettv.tamaliver.jp/e437641.html
(ゆ)
調布の里山・佐須地域の田んぼで今年収穫したお米の稲わらで作ります。
昨年の「しめ縄」作品


日時:12月17日(日)13:00~15:00
会場:深大寺自然広場「かに山キャンプ場」
講師:尾辻義和さん(調布・田んぼの学校校長)
参加費:大人700円 家族1,200円(4人まで) 小中学生500円 <温かい飲物付き>
定員:20名(先着順)
主催:ちょうふ環境市民会議
先着順20名ですので、申し込みはお早目に!
申し込み方法と詳細は、こちらをご覧ください。
http://chofu-kankyo-shimin.org/?p=11564
初冬の雑木林の中での「しめ縄飾り作り」・・・楽しそうですね!
昨年の「しめ縄飾り作り」の模様を映像でご覧ください。
http://chofunettv.tamaliver.jp/e437641.html
(ゆ)
2017年11月26日
シクラメンの季節2017
シクラメンの季節となり、どこのお花売り場にもたくさんの鉢が並べられています。
生産直売をしている園芸農家のご紹介です。


狛江市の多摩川近くにある「小町園芸」。
去年の10月半ばに種を植えて1年と1か月、見事な花が咲きました。
ここまで咲かすのに3回植え替えをします。
今年は雨の日が多く日照時間が少なかったので苦労したそうです。
温室の中は、いろいろな色と形の5000鉢以上の花でいっぱい。
たくさんの鉢の中から、自分のお気に入りの花を選べます。
どれも魅力的で選ぶのに迷ってしまいそうですが・・・
小町園芸:
狛江市中和泉4-11-8
TEL 03-3489-1478
1鉢 500円~4,300円
※地方発送もしてくれます。
2013年に映像でご紹介したので、ご覧ください。
http://chofunettv.tamaliver.jp/e370373.html
(ゆ)
生産直売をしている園芸農家のご紹介です。
狛江市の多摩川近くにある「小町園芸」。
去年の10月半ばに種を植えて1年と1か月、見事な花が咲きました。
ここまで咲かすのに3回植え替えをします。
今年は雨の日が多く日照時間が少なかったので苦労したそうです。
温室の中は、いろいろな色と形の5000鉢以上の花でいっぱい。
たくさんの鉢の中から、自分のお気に入りの花を選べます。
どれも魅力的で選ぶのに迷ってしまいそうですが・・・
小町園芸:
狛江市中和泉4-11-8
TEL 03-3489-1478
1鉢 500円~4,300円
※地方発送もしてくれます。
2013年に映像でご紹介したので、ご覧ください。
http://chofunettv.tamaliver.jp/e370373.html
(ゆ)
2017年11月08日
インターバル撮影~秋の夕暮と十六夜の月~


長時間かけてゆっくり動くシーンを、記録間隔を空けてコマ撮りをし、短時間のシーンとして記録したものです。
肉眼では見えない動きを見ることができます。
調布の空を「インターバル撮影」で撮ってみました。
10秒間隔で撮影したものが、ひとつのシーンになりました。

10月28日に「映画のまち調布“秋”花火2017」が開催されていれば、この方角の夜空に華やかな花火を見ることができるはずでした。
台風のためにやむを得ず中止となってしまった花火の代わりに、17秒間だけですが、秋の夕暮の映像をご覧ください。
(撮影:水谷)

10月4日の「中秋の名月」も、6日の「満月」も、雲が多く月の姿が見られませんでしたが、7日の「十六夜の月」は澄んだ夜空にきれいに見えました。
(撮影:水谷)
2017年11月06日
「ホームムービーの日 調布2017上映会」開催
10月29日、「ホームムービーの日 調布2017上映会」が開催されました。
台風22号の影響による雨が降る中、映像保存に熱心な方たちが集まり、調布市教育会館301研修室はほぼいっぱいになりました。
8ミリ映写機などの展示もあり、昔懐かしく思うと同時に、デジタルが当たり前になった現代の機器類や撮影技術の進歩を改めて考えさせられました。

今年の「ホームムービー」は、「七五三」(1968年頃)、「遊ぶ子どもたち、赤ちゃんの散髪」(1960年頃)などの身近なものの他に、「修学旅行」(1983年)、「航空ショー」(1973年・76年)、「歳末風景(築地場外市場)」(1983年)、「柴又帝釈天・矢切の渡し」(1985年)などの映像も上映され、バラエティーに富んだものでした。
調布市郷土博物館では、地域の方が撮影した、まちの風景や人々の暮らしが映った8ミリフィルムの調査・活用を始めています。
ご家庭で眠っている8ミリフィルムがありましたら、ぜひ調布市郷土博物館へご連絡を!
(ゆ)
台風22号の影響による雨が降る中、映像保存に熱心な方たちが集まり、調布市教育会館301研修室はほぼいっぱいになりました。
8ミリ映写機などの展示もあり、昔懐かしく思うと同時に、デジタルが当たり前になった現代の機器類や撮影技術の進歩を改めて考えさせられました。

今年の「ホームムービー」は、「七五三」(1968年頃)、「遊ぶ子どもたち、赤ちゃんの散髪」(1960年頃)などの身近なものの他に、「修学旅行」(1983年)、「航空ショー」(1973年・76年)、「歳末風景(築地場外市場)」(1983年)、「柴又帝釈天・矢切の渡し」(1985年)などの映像も上映され、バラエティーに富んだものでした。
調布市郷土博物館では、地域の方が撮影した、まちの風景や人々の暮らしが映った8ミリフィルムの調査・活用を始めています。
ご家庭で眠っている8ミリフィルムがありましたら、ぜひ調布市郷土博物館へご連絡を!
(ゆ)