2013年04月28日
おさかなポストリニューアル
多摩川をはさんで調布の対岸「稲田公園」に「おさかなポスト」があります。


この「おさかなポスト」が(少しだけ)リニューアルして、27日記念セレモニーが行われました。

「おさかなポスト」(さかなの家)は、飼いきれなくなった魚やカメが、安易に多摩川に放流されて生態系を破壊することのないよう・・・
また、ペットとして飼っていた魚の命を大事に思う子どもたちの気持ちに沿うように、飼えなくなった魚やカメを引き取るところとして作られたものです。

水漏れの補修が行われ足元が整備されたいけす

今日のイベントでは、代表の山崎充哲さんによる、多摩川の環境に関する紙芝居が行われ・・・

大勢の子どもたちによる、エサやり体験が行われました。



おさかなポストに関しては→ http://homepage2.nifty.com/gasagasaaqua/post.html
この「おさかなポスト」が(少しだけ)リニューアルして、27日記念セレモニーが行われました。
「おさかなポスト」(さかなの家)は、飼いきれなくなった魚やカメが、安易に多摩川に放流されて生態系を破壊することのないよう・・・
また、ペットとして飼っていた魚の命を大事に思う子どもたちの気持ちに沿うように、飼えなくなった魚やカメを引き取るところとして作られたものです。
水漏れの補修が行われ足元が整備されたいけす
今日のイベントでは、代表の山崎充哲さんによる、多摩川の環境に関する紙芝居が行われ・・・
大勢の子どもたちによる、エサやり体験が行われました。
おさかなポストに関しては→ http://homepage2.nifty.com/gasagasaaqua/post.html
2013年04月19日
東日本大震災 慰霊祭 あの日を忘れない。
3月10日、調布市でも、東日本大震災を忘れないようにと、
慰霊祭が開催されました。
当日は、一日中強風が吹き荒れましたが、
昼間の東北物産販売と防災対策展にも多くの方が訪れました。
暗くなってから行われた慰霊祭の模様をご覧ください。

慰霊祭実行委員会から、詳しい実施報告書がアップされています。
http://ireisai2013.tamaliver.jp/e341888.html
(ゆ)
慰霊祭が開催されました。
当日は、一日中強風が吹き荒れましたが、
昼間の東北物産販売と防災対策展にも多くの方が訪れました。
暗くなってから行われた慰霊祭の模様をご覧ください。

慰霊祭実行委員会から、詳しい実施報告書がアップされています。
http://ireisai2013.tamaliver.jp/e341888.html
(ゆ)
2013年04月13日
多摩川灯籠流し 2013
「あの日」から2年・・・
「あの日」を忘れないために・・・
3月9日、多摩川で灯籠流しが行われました。
今もなお、地震や津波の被害で不自由な生活を送っている方々がいます。
原発事故の影響で、ふるさとを離れなければならない人もいます。
ここ東京からでも・・・
それぞれの人が、「あの日」のことを忘れないことから、始まることがあります。

(と)
「あの日」を忘れないために・・・
3月9日、多摩川で灯籠流しが行われました。
今もなお、地震や津波の被害で不自由な生活を送っている方々がいます。
原発事故の影響で、ふるさとを離れなければならない人もいます。
ここ東京からでも・・・
それぞれの人が、「あの日」のことを忘れないことから、始まることがあります。

(と)
2013年04月05日
かたくり
3月末から4月にかけて咲く「かたくり」。昔は、片栗粉の原料として使われていました。
春、暖かくなってから、雑木林の木々の葉が茂るまでのわずかな期間に花をつけ、
後は地下でじっとしているそうです。
昨年4月の初めに「深大寺自然広場」を訪れたときは、一斉に咲き始めたところでした。
昨年の映像→http://chofunettv.tamaliver.jp/e215113.html
今年は、昨年より開花が早かったようです。
4日に訪れたら、そろそろ盛りを過ぎるところでした。
それでも、写真を撮る人、写生をする人と、訪れる人が絶えません。



(ゆ)
春、暖かくなってから、雑木林の木々の葉が茂るまでのわずかな期間に花をつけ、
後は地下でじっとしているそうです。
昨年4月の初めに「深大寺自然広場」を訪れたときは、一斉に咲き始めたところでした。
昨年の映像→http://chofunettv.tamaliver.jp/e215113.html
今年は、昨年より開花が早かったようです。
4日に訪れたら、そろそろ盛りを過ぎるところでした。
それでも、写真を撮る人、写生をする人と、訪れる人が絶えません。
(ゆ)