2023年09月29日
中秋の名月2023
9月29日は旧暦の「中秋」(八月十五日)でした。
中秋の月は必ずしも満月とは限らないのですが、昨年に続き今年も満月となりました。

時々雲に隠れながらも、きれいなまん丸の姿。

今日は昼間から雲の多いお天気。
雲の隙間から伸びた太陽光線がダイナミックに伸び、「天使のはしご」になっていました。

(水谷)
中秋の月は必ずしも満月とは限らないのですが、昨年に続き今年も満月となりました。
時々雲に隠れながらも、きれいなまん丸の姿。
今日は昼間から雲の多いお天気。
雲の隙間から伸びた太陽光線がダイナミックに伸び、「天使のはしご」になっていました。
(水谷)
2023年09月28日
薄明の空
お彼岸が過ぎたというのに真夏日になった日の日没後。
再び夏の高気圧に覆われ、生ぬるい風が吹く。
焼けた空をバックに、うっすらと富士山のシルエット。
東の空には、ほぼまん丸の明るい月。
明日9月29日は満月で中秋の名月。
(水谷)
2023年09月26日
彼岸花2023
今年の秋のお彼岸は9月20日~26日。
暦通りに彼岸花が見頃を迎えました。

多摩川近くの梅・柿畑に群生する彼岸花。
異常に長く続いた猛暑がようやく収まり、空も秋らしくなりました。

彼岸花の異名のひとつ曼珠沙華は「天上の花」という意味を持ち、おめでたい事が起こる兆しとされているそうです。

また、葉見ず花見ずという異名は、葉がない状態で花が咲き、花が枯れた後に葉が成長することからついた名前です。
(彼岸花の葉の様子はこちらをご覧ください。https://chofunettv.tamaliver.jp/e487689.html)

足下にはツユクサ。
小さくても美しい青色の花びらが鮮やかです。
よく見ると、ネズミさんの顔にそっくりですね!
(水谷)
暦通りに彼岸花が見頃を迎えました。
多摩川近くの梅・柿畑に群生する彼岸花。
異常に長く続いた猛暑がようやく収まり、空も秋らしくなりました。
彼岸花の異名のひとつ曼珠沙華は「天上の花」という意味を持ち、おめでたい事が起こる兆しとされているそうです。
また、葉見ず花見ずという異名は、葉がない状態で花が咲き、花が枯れた後に葉が成長することからついた名前です。
(彼岸花の葉の様子はこちらをご覧ください。https://chofunettv.tamaliver.jp/e487689.html)
足下にはツユクサ。
小さくても美しい青色の花びらが鮮やかです。
よく見ると、ネズミさんの顔にそっくりですね!
(水谷)
2023年09月25日
調布の花火
9月24日調布市多摩川で、「調布花火2023(第38回調布花火)」が4年ぶりに開催されました。
お彼岸を境に秋の空気に入れ替わり涼しい風が吹く中、澄んだ夜空にたくさんの花が咲きました。
(国領町から撮影)




(水谷)
お彼岸を境に秋の空気に入れ替わり涼しい風が吹く中、澄んだ夜空にたくさんの花が咲きました。
(国領町から撮影)
(水谷)
2023年09月18日
2023年09月09日
神さまノート 第5弾
調布在住のイラストレーター、横山恵さんの「神さまノート」第5弾が完成しました。

調布の布多天神社を始め、都内各地の神社仏閣で開催される「手作り市」で、オリジナルイラストの消しゴムはんこを作成・販売したのがきっかけで始めた神社めぐり。
神社めぐりを絵日記に描きSNSに投稿を続けるうちに、本にして欲しいという要望が多く寄せられ、クラウドファンディングで本にすることに。
副題に「神社から学ぶmemeの勉強記録」とあるように、横山さんが実際に足を運んで学び丁寧に記録したノートです。
表紙の神さまの絵でお分かりいただけるように、本文にもかわいいイラストがふんだんに使われていて、楽しくページを繰りながら神社のことや歴史を学ぶことができます。
(写真で本の下に並んでいるのは、それぞれの「神さまノート」のステッカーです)
2019年10月に「神さまノート1」、2020年6月に「神さまノート2」、2021年6月に「神さまノート3」、2022年8月に「神さまノート4」、そして今年2023年9月に「神さまノート5」と、次々と出版。
既に「神さまノート6」の計画も進んでいるそうなので楽しみです。
昨年3月には、NHK BSプレミアム番組「ニッポンぶらり鉄道旅」で、「京王線 ブレない人」の一人として紹介され大変話題になりました。
神さまノート第2弾の製作にあたり、出版社「ピチコ舎」を設立。
購入ご希望の方は「ピチコ舎」HPへ。
https://pichicosha.net/
(水谷)