2011年09月30日
調布サマーボランティア 2011
1993年夏にスタートして、今年で19回目を迎えた「調布サマーボランティア」、通称「夏ボラ」。
今年は64名の方が参加をしました。新たな発見や出会いがあり、夏の貴重な体験となったと思います。
今回は、3つの団体で4名のボランティアの方々が体験する様子をご覧ください。(ゆ)



今年は64名の方が参加をしました。新たな発見や出会いがあり、夏の貴重な体験となったと思います。
今回は、3つの団体で4名のボランティアの方々が体験する様子をご覧ください。(ゆ)



2011年09月28日
YDAS2011こどもあそび博覧会 第3回実行委員会
「YDAS2011こどもあそび博覧会」の第3回実行委員会が、9/28(水)市民活動支援センターで開かれました。
チラシ完成!小学生が見たら喜びそうなチラシです。市内小学校の全児童に配布されます。
たくさんのこどもたちが来てくれるといいな~。(ゆ)

チラシ完成!小学生が見たら喜びそうなチラシです。市内小学校の全児童に配布されます。
たくさんのこどもたちが来てくれるといいな~。(ゆ)


2011年09月26日
案山子(かかし)登場!
実りの秋・・・
佐須の田んぼでは、今年も稲穂が黄金色に輝いています。
「田んぼの学校」では、子どもたちが思い思いの案山子(かかし)を作りました。
材料は廃材や廃物です。
今や都会では、田んぼも案山子も、ほとんど見ることはありません。
調布に残る、数少ない佐須の田んぼは、佐須の自然の一部として、自然の循環の中でその役割を果たしています。 (と)



佐須の田んぼでは、今年も稲穂が黄金色に輝いています。
「田んぼの学校」では、子どもたちが思い思いの案山子(かかし)を作りました。
材料は廃材や廃物です。
今や都会では、田んぼも案山子も、ほとんど見ることはありません。
調布に残る、数少ない佐須の田んぼは、佐須の自然の一部として、自然の循環の中でその役割を果たしています。 (と)
2011年09月18日
深大寺十五夜の会 ~じんだいフェスタ2011~
9月11日に深大寺で行われた、「深大寺十五夜の会」の模様をお送りします。
「深大寺十五夜の会」は「じんだいフェスタ2011」が主催し、「NPOちんじゅの森」の「Team励風」の皆さんが演じる民話語りのイベントです。
深沙大王堂前の参道にござを敷き、深大寺の杜の中、満月のもとで聞く民話語りは、幻想的な雰囲気を醸しだしています。 (と)

「深大寺十五夜の会」は「じんだいフェスタ2011」が主催し、「NPOちんじゅの森」の「Team励風」の皆さんが演じる民話語りのイベントです。
深沙大王堂前の参道にござを敷き、深大寺の杜の中、満月のもとで聞く民話語りは、幻想的な雰囲気を醸しだしています。 (と)

2011年09月07日
調布ジュニア映画塾 完成試写会
「調布まちづくりの会」が主催する、「第2回 調布ジュニア映画塾」が夏休み中に行なわれ、完成した映画の試写会が9月4日に行なわれました。
「調布ジュニア映画塾」は、中学生を対象に、プロの映画関係者の指導のもと、脚本作成から撮影、編集までを行なうワークショップです。
夏休み中の、7月後半から8月前半にかけて、集中的に開催され2本の短編映画が完成しました。
http://jeiga.tamaliver.jp/
4日は、塾生や保護者も参加し、この完成した短編映画の試写を行い、併せて、「ちょうふネットテレビ」が制作した、このワークショップの模様を記録した「メイキング」も上映されました。
「調布ジュニア映画塾」については、改めて映像でもご紹介する予定です。 (と)

「調布ジュニア映画塾」は、中学生を対象に、プロの映画関係者の指導のもと、脚本作成から撮影、編集までを行なうワークショップです。
夏休み中の、7月後半から8月前半にかけて、集中的に開催され2本の短編映画が完成しました。
http://jeiga.tamaliver.jp/
4日は、塾生や保護者も参加し、この完成した短編映画の試写を行い、併せて、「ちょうふネットテレビ」が制作した、このワークショップの模様を記録した「メイキング」も上映されました。
「調布ジュニア映画塾」については、改めて映像でもご紹介する予定です。 (と)