2023年03月25日
野川の桜2023~ほぼ満開~
3月24日金曜日の午前中。
雲多くも明るい日差しと暖かい風で、野川の桜はほぼ満開になりました。
お天気が周期的に変わり、桜の見頃を迎えた週末は曇りや雨の予報。
雨に濡れる前の桜の花です。

束の間の日差しに、ほぼ満開となった桜と川辺の菜の花が輝いていました。

川面にも桜並木。

青空と黄色の菜の花とピンクの桜が春らしいです。

足元にも桜の花。

羽化したばかりでしょうか。
キアゲハが菜の花に止まってじっとしていました。

おなじみのカルガモ。

(水谷)
雲多くも明るい日差しと暖かい風で、野川の桜はほぼ満開になりました。
お天気が周期的に変わり、桜の見頃を迎えた週末は曇りや雨の予報。
雨に濡れる前の桜の花です。
束の間の日差しに、ほぼ満開となった桜と川辺の菜の花が輝いていました。
川面にも桜並木。
青空と黄色の菜の花とピンクの桜が春らしいです。
足元にも桜の花。
羽化したばかりでしょうか。
キアゲハが菜の花に止まってじっとしていました。
おなじみのカルガモ。
(水谷)
2023年03月23日
野川の桜2023~初々しい花~
良いお天気で5月中旬並みの暖かい日となった3月22日。
東京で桜が満開になったと気象庁が発表しました。
昨年より5日早い満開だそうです。
野川の桜は都心よりも遅れて咲きます。
やっと少しずつ咲きそろってきたところでした。

咲いたばかりの初々しい桜の花。

晴れた青空の下、静かに流れる川と風に揺れる花が長閑です。

(水谷)
東京で桜が満開になったと気象庁が発表しました。
昨年より5日早い満開だそうです。
野川の桜は都心よりも遅れて咲きます。
やっと少しずつ咲きそろってきたところでした。
咲いたばかりの初々しい桜の花。
晴れた青空の下、静かに流れる川と風に揺れる花が長閑です。
(水谷)
タグ :野川の桜
2023年03月21日
野川の桜2023~開花進む~
3月20日は良いお天気で、暖かい日差しに開花が進みました。

鳥たちも活発な姿を見せてくれました。
細田橋近く、水辺の定位置で水中の獲物をねらうカワセミ。

桜の木に止まって羽繕いをするコサギ。

大好物の花蜜を吸うのに忙しいヒヨドリ。

京王線鉄橋近くの桜がほころび始めました。

しばらく曇りや雨が続く予報です。
満開となった桜を青空の下で見られますように。

(水谷)
鳥たちも活発な姿を見せてくれました。
細田橋近く、水辺の定位置で水中の獲物をねらうカワセミ。
桜の木に止まって羽繕いをするコサギ。
大好物の花蜜を吸うのに忙しいヒヨドリ。
京王線鉄橋近くの桜がほころび始めました。
しばらく曇りや雨が続く予報です。
満開となった桜を青空の下で見られますように。
(水谷)
2023年03月14日
野川の桜2023~開花~
今日3月14日、東京で桜(ソメイヨシノ)が開花したと気象庁が発表しました。
昨年より6日早い開花だそうです。
野川でも、日当たりの良い高い枝で咲いている桜を見つけました。

こちらは太い幹から直接咲く「胴吹き桜」。

ピンクの蕾がぷっくりふくらんで、これからどんどん咲いていきそうです。

京王線鉄橋近くの桜の蕾もピンク色になっています。

昨日寒冷前線が通過したため今日は少し寒くなりました。
冷たい風が吹き抜ける野川ですが、着々と開花の準備が進んでいます。

(水谷)
昨年より6日早い開花だそうです。
野川でも、日当たりの良い高い枝で咲いている桜を見つけました。
こちらは太い幹から直接咲く「胴吹き桜」。
ピンクの蕾がぷっくりふくらんで、これからどんどん咲いていきそうです。
京王線鉄橋近くの桜の蕾もピンク色になっています。
昨日寒冷前線が通過したため今日は少し寒くなりました。
冷たい風が吹き抜ける野川ですが、着々と開花の準備が進んでいます。
(水谷)
2023年03月07日
ウメの花満開
昨年は寒さで開花が遅かったウメですが、今年はもう見頃を迎えています。

近くの農家さんの実ウメ「白加賀」。
ウメの実を収穫するための木です。

足元には、よ~く見ると小さな花が咲いています。
青い花は「オオイヌノフグリ」。
種の形が雄犬のフグリ(陰嚢)に似ているので、オオイヌノフグリと呼ばれるようになったそうです。
別名の「星の瞳」の方が似合っているように思います。

ピンクの花は「ヒメオドリコソウ(姫踊子草)」。
かわいい名前は、笠をかぶった踊り子の姿を思わせることから付いたとのこと。

3月6日は「啓蟄」。
土中で冬ごもりをしていた生き物たちが目覚める頃。
生き物たちが活発になって春の訪れを実感する季節です。
(水谷)
近くの農家さんの実ウメ「白加賀」。
ウメの実を収穫するための木です。
足元には、よ~く見ると小さな花が咲いています。
青い花は「オオイヌノフグリ」。
種の形が雄犬のフグリ(陰嚢)に似ているので、オオイヌノフグリと呼ばれるようになったそうです。
別名の「星の瞳」の方が似合っているように思います。
ピンクの花は「ヒメオドリコソウ(姫踊子草)」。
かわいい名前は、笠をかぶった踊り子の姿を思わせることから付いたとのこと。
3月6日は「啓蟄」。
土中で冬ごもりをしていた生き物たちが目覚める頃。
生き物たちが活発になって春の訪れを実感する季節です。
(水谷)