2020年10月01日
環境活動交流会2020
「ちょうふ環境市民会議」が企画する「環境活動交流会」が、新型コロナウイルス感染症対策のため例年と異なる形で開催されました。

「ちょうふ環境市民会議」とは?
調布市内で環境に関連した活動をしている団体で構成されています。
調布の環境の保全・回復・人材育成・啓発活動・情報の収集・発信等の活動を行っています。
「ちょうふ環境市民会議」HP:
http://chofu-kankyo-shimin.org/
「環境活動交流会」とは?
例年、調布市内で活動している団体が一堂に会して、交流・PRのために開催しているイベントです。
12回目を迎えた今年は、環境市民会議会員と関係者限定の講演会のみの開催となりました。
また、講師も含めて当日会場に来られない方とはインターネットでつないで行われました。
今年のテーマは「嫌われ者だけど君が好き-すばらしき生物多様性-」。
お二人の講師の方にお話しいただきました。
◆「ゴキブリから学ぶ似たりよったり」
講師: 石川 和宏 氏 (ELFIN)
嫌われ者のゴキブリにもいろいろな種類があり、ゴキブリのイメージとは全く異なるものに驚きです。
◆「 と、生きる~野川の現在~」
講師: 磯邉 隆 氏 (野川の学校 代表)
調布市を流れる自然豊かな「野川」には、どんな動植物が生きていて、どこからやってきたものでしょう。
司会: 井口 中 氏 (水辺の楽校 代表)
それぞれのお話を動画でお送りします。
興味深いお話を、どうぞお聴きください。
なお、石川氏のお話は、聴きやすい音声でお送りするため、後日改めて収録したものです。
「ゴキブリから学ぶ似たりよったり」
「 と、生きる~野川の現在~」
(水谷)


調布市内で環境に関連した活動をしている団体で構成されています。
調布の環境の保全・回復・人材育成・啓発活動・情報の収集・発信等の活動を行っています。
「ちょうふ環境市民会議」HP:
http://chofu-kankyo-shimin.org/

例年、調布市内で活動している団体が一堂に会して、交流・PRのために開催しているイベントです。
12回目を迎えた今年は、環境市民会議会員と関係者限定の講演会のみの開催となりました。
また、講師も含めて当日会場に来られない方とはインターネットでつないで行われました。
今年のテーマは「嫌われ者だけど君が好き-すばらしき生物多様性-」。
お二人の講師の方にお話しいただきました。
◆「ゴキブリから学ぶ似たりよったり」
講師: 石川 和宏 氏 (ELFIN)
嫌われ者のゴキブリにもいろいろな種類があり、ゴキブリのイメージとは全く異なるものに驚きです。
◆「 と、生きる~野川の現在~」
講師: 磯邉 隆 氏 (野川の学校 代表)
調布市を流れる自然豊かな「野川」には、どんな動植物が生きていて、どこからやってきたものでしょう。
司会: 井口 中 氏 (水辺の楽校 代表)
それぞれのお話を動画でお送りします。
興味深いお話を、どうぞお聴きください。
なお、石川氏のお話は、聴きやすい音声でお送りするため、後日改めて収録したものです。
「ゴキブリから学ぶ似たりよったり」
「 と、生きる~野川の現在~」
(水谷)
2019年12月26日
調布がいせんウォーク2019
初冬の一日、調布の国分寺崖線に沿って歩くイベント「調布がいせんウォーク2019」が開催されました。

崖線(がいせん)とは?
崖地の連なりのことです。
調布市には、多摩川が10万年以上の歳月をかけて、武蔵野台地を削り取ってできた「国分寺崖線」があります。
崖の斜面地やその周辺には多くの樹林が残り、緑が連続した自然豊かな場所となっています。
緑多い「国分寺崖線」を、楽しみながら歩く皆さんの様子をご覧ください。
(撮影・編集:水谷)
(水谷)


崖地の連なりのことです。
調布市には、多摩川が10万年以上の歳月をかけて、武蔵野台地を削り取ってできた「国分寺崖線」があります。
崖の斜面地やその周辺には多くの樹林が残り、緑が連続した自然豊かな場所となっています。
緑多い「国分寺崖線」を、楽しみながら歩く皆さんの様子をご覧ください。
(撮影・編集:水谷)
(水谷)
2016年03月18日
第60回調布市民駅伝競走大会~一般男子・一般女子・40歳以上~
お待たせしました。
1月31日(日)に開催された「第60回調布市民駅伝競走大会」後半レースの番組が完成しました。

「一般男子・一般女子・40歳以上」のレースの模様をご覧ください。
前半のレース(中学生男子・中学生女子・ミックス)の模様はこちらをご覧ください。
http://chofunettv.tamaliver.jp/e419827.html
(ゆ)
1月31日(日)に開催された「第60回調布市民駅伝競走大会」後半レースの番組が完成しました。

「一般男子・一般女子・40歳以上」のレースの模様をご覧ください。
前半のレース(中学生男子・中学生女子・ミックス)の模様はこちらをご覧ください。
http://chofunettv.tamaliver.jp/e419827.html
(ゆ)
2016年02月25日
第60回調布市民駅伝競走大会~中学生男子・中学生女子・ミックス~
「第60回調布市民駅伝競走大会」が、1月31日(日)に開催されました。

今回から、「ミックスの部」(高校生以上で、女子が2名以上)が新しく加わり、6種目で行われました。
エントリーした432チーム中、396チームが完走。
各種目の上位チームを映像で記録し、番組にまとめました。
前半のレース(中学生男子・中学生女子・ミックス)の模様をご覧ください。
後半のレース(一般男子・一般女子・40歳以上)の番組もどうぞお楽しみに!
(ゆ)

今回から、「ミックスの部」(高校生以上で、女子が2名以上)が新しく加わり、6種目で行われました。
エントリーした432チーム中、396チームが完走。
各種目の上位チームを映像で記録し、番組にまとめました。
前半のレース(中学生男子・中学生女子・ミックス)の模様をご覧ください。
後半のレース(一般男子・一般女子・40歳以上)の番組もどうぞお楽しみに!
(ゆ)
2015年12月25日
山野のふれあい朝市
地域が楽しく温かくつながる場「山野のふれあい朝市」が開かれました。

住民と福祉関係団体などが相互協力して進めている「調布市地域福祉活動計画」のひとつの試みです。
地域交流の場として企画された「朝市とカフェと遊び」の模様を、スタッフの方々の声とともにご覧ください。
(ゆ)

住民と福祉関係団体などが相互協力して進めている「調布市地域福祉活動計画」のひとつの試みです。
地域交流の場として企画された「朝市とカフェと遊び」の模様を、スタッフの方々の声とともにご覧ください。
(ゆ)
2015年11月26日
深大寺十三夜観月会
旧暦八月十五日の「十五夜」の月は満月あるいはほぼ満月ですが、旧暦九月十三日の「十三夜」の月は満月より少しだけ欠けた月になっています。
「十五夜」の「中秋の名月」とともに、「十三夜」の月もその少しだけ欠けたところが趣があって良いということで名月とされています。
今年は、10月25日が「十三夜」となりました。
深大寺では、今年で17回目となる「深大寺十三夜観月会」が山門を舞台にして行われました。

北風が吹いて少し寒い中での観月会となりましたが、多くの方が訪れました。
観月会の模様をご覧ください。
(ゆ)
「十五夜」の「中秋の名月」とともに、「十三夜」の月もその少しだけ欠けたところが趣があって良いということで名月とされています。
今年は、10月25日が「十三夜」となりました。
深大寺では、今年で17回目となる「深大寺十三夜観月会」が山門を舞台にして行われました。

北風が吹いて少し寒い中での観月会となりましたが、多くの方が訪れました。
観月会の模様をご覧ください。
(ゆ)
2015年10月12日
調布よさこい2015 開催
8月30日、今年で13回目を迎えた「調布よさこい」が開催されました。
一日中雨が降ったり止んだりのお天気でしたが、これまで最多の34チームが参加して賑やかに行われました。

34チーム中、市内からは21チームが参加。
今回は、その中の初参加5チームを中心に取材をしました。
元気いっぱいの踊りをご覧ください。
<調布よさこい2015フォトコンテスト作品展>
調布よさこい2015実行委員会による審査の結果、最優秀賞1点、優秀賞2点、ポスター賞1点、佳作4点が決定しました。
作品展では、応募された全作品と、当日に実施した「調布よさこい2015地方車看板イラスト総選挙」(調布美術研究所・SAPが実施)のイラスト原画を展示されます。
真剣な顔、笑顔いっぱいの顔で踊る方たちの素敵な写真をご覧ください。
日時: 10月19日(月)~10月25日(日) 9:00~21:30 (初日:13:00~ 最終日:~14:00)
場所: 調布市文化会館たづくり11階みんなの広場
(ゆ)
一日中雨が降ったり止んだりのお天気でしたが、これまで最多の34チームが参加して賑やかに行われました。

34チーム中、市内からは21チームが参加。
今回は、その中の初参加5チームを中心に取材をしました。
元気いっぱいの踊りをご覧ください。
<調布よさこい2015フォトコンテスト作品展>
調布よさこい2015実行委員会による審査の結果、最優秀賞1点、優秀賞2点、ポスター賞1点、佳作4点が決定しました。
作品展では、応募された全作品と、当日に実施した「調布よさこい2015地方車看板イラスト総選挙」(調布美術研究所・SAPが実施)のイラスト原画を展示されます。
真剣な顔、笑顔いっぱいの顔で踊る方たちの素敵な写真をご覧ください。
日時: 10月19日(月)~10月25日(日) 9:00~21:30 (初日:13:00~ 最終日:~14:00)
場所: 調布市文化会館たづくり11階みんなの広場
(ゆ)
2015年06月21日
調布よさこい2015キックオフイベント 開催
6月13日(土)、調布駅南口広場で、調布よさこいキックオフイベント「調布よさこいテーマパーク」が開催され、6つの市内よさこいチームが演舞を披露しました。
今年は「流し踊り」や「大旗」を体験できる参加型企画もあり、よさこいの夏に向けて盛り上がりました。
8月30日(日)の本番が楽しみですね。

当日の会場の模様をご覧ください。
(ゆ)
今年は「流し踊り」や「大旗」を体験できる参加型企画もあり、よさこいの夏に向けて盛り上がりました。
8月30日(日)の本番が楽しみですね。

当日の会場の模様をご覧ください。
(ゆ)
2015年04月15日
佐須のどんど焼き
桜も終わり、新緑の季節になりました。
寒さたけなわの1月17日に行われた「佐須のどんど焼き」の映像をお送りします。

「どんど焼き」は、日本全国に伝わる小正月に行われる火祭り行事です。
しかし、このような行事を行うところはだんだん減ってしまい、現在、調布市では、「糟嶺神社(入間町)」と「佐須(祇園寺通り)」の2か所だけとなりました。
今回は、まだ田園風景が残る佐須地区で行われている「どんど焼き」をご紹介します。
2012年には、狛江市多摩川河川敷で行われるどんど焼きを取材しました。
こちらもどうぞご覧ください。
→ http://chofunettv.tamaliver.jp/e207030.html
(ゆ)
寒さたけなわの1月17日に行われた「佐須のどんど焼き」の映像をお送りします。

「どんど焼き」は、日本全国に伝わる小正月に行われる火祭り行事です。
しかし、このような行事を行うところはだんだん減ってしまい、現在、調布市では、「糟嶺神社(入間町)」と「佐須(祇園寺通り)」の2か所だけとなりました。
今回は、まだ田園風景が残る佐須地区で行われている「どんど焼き」をご紹介します。
2012年には、狛江市多摩川河川敷で行われるどんど焼きを取材しました。
こちらもどうぞご覧ください。
→ http://chofunettv.tamaliver.jp/e207030.html
(ゆ)
2015年01月28日
調布市民駅伝 中継録画
1月25日(日)に開催された、「第59回調布市民駅伝競走大会」の、「Ustream生中継」の録画をお送りします。
(一部の携帯電話、スマートフォンでは視聴できない場合があります。)

※2014年10月10日、ライブ映像配信サービス「Ustream」のアーカイブ映像(過去の番組)の保存期間が、無期限から30日間に変更されました。「第59回調布市民駅伝競走大会」の映像がアーカイブから削除されたため、視聴できなくなりましたことをお詫び申し上げます。
(一部の携帯電話、スマートフォンでは視聴できない場合があります。)

※2014年10月10日、ライブ映像配信サービス「Ustream」のアーカイブ映像(過去の番組)の保存期間が、無期限から30日間に変更されました。「第59回調布市民駅伝競走大会」の映像がアーカイブから削除されたため、視聴できなくなりましたことをお詫び申し上げます。
2014年09月15日
セプテンバーコンサート中継録画
9月13日、「セプテンバーコンサートJP2014 in 調布」が開かれました。
今年は多くの人が行き交う調布駅南口広場での開催。
お天気にも恵まれ、皆さんコンサートを楽しんでいました。

ちょうふネットテレビは、今年の「セプテンバーコンサートJP2014 in 調布」をUstreamで中継放送し、10組のアーティストの素敵な歌と演奏をライブでお送りしました。
※2014年10月10日、ライブ映像配信サービス「Ustream」のアーカイブ映像(過去の番組)の保存期間が、無期限から30日間に変更されました。「セプテンバーコンサートJP2014 in 調布」の映像がアーカイブから削除されたため、視聴できなくなりましたことをお詫び申し上げます。
今年は多くの人が行き交う調布駅南口広場での開催。
お天気にも恵まれ、皆さんコンサートを楽しんでいました。

ちょうふネットテレビは、今年の「セプテンバーコンサートJP2014 in 調布」をUstreamで中継放送し、10組のアーティストの素敵な歌と演奏をライブでお送りしました。
※2014年10月10日、ライブ映像配信サービス「Ustream」のアーカイブ映像(過去の番組)の保存期間が、無期限から30日間に変更されました。「セプテンバーコンサートJP2014 in 調布」の映像がアーカイブから削除されたため、視聴できなくなりましたことをお詫び申し上げます。
2014年09月03日
調布よさこい中継録画
8月31日、「調布よさこい2014」が開かれました。
今年は例年より涼しい風が吹く中での開催でしたが、踊り手の熱気はいつものように伝わってきました。
ちょうふネットテレビは、今年の「調布よさこい」をUstreamで中継放送しました。
白百合女子大学放送研究会の大学生3名を含む総勢4名のレポーターが、旧甲州街道「流し踊り」のスタート地点で、各チームを紹介しました。

※2014年10月10日、ライブ映像配信サービス「Ustream」のアーカイブ映像(過去の番組)の保存期間が、無期限から30日間に変更されました。「調布よさこい2014」の映像がアーカイブから削除されたため、視聴できなくなりましたことをお詫び申し上げます。
今年は例年より涼しい風が吹く中での開催でしたが、踊り手の熱気はいつものように伝わってきました。
ちょうふネットテレビは、今年の「調布よさこい」をUstreamで中継放送しました。
白百合女子大学放送研究会の大学生3名を含む総勢4名のレポーターが、旧甲州街道「流し踊り」のスタート地点で、各チームを紹介しました。

※2014年10月10日、ライブ映像配信サービス「Ustream」のアーカイブ映像(過去の番組)の保存期間が、無期限から30日間に変更されました。「調布よさこい2014」の映像がアーカイブから削除されたため、視聴できなくなりましたことをお詫び申し上げます。
2014年07月12日
調布よさこい2014キックオフイベント
6月15日(日)、調布駅南口広場で、調布よさこいキックオフイベント「夏はもうすぐ!踊らにゃ損そん!!」が開催され、9つの市内よさこいチームが演舞を披露しました。8月31日(日)の本番に向けて、どのチームもこれからますます練習に熱が入りそうです。

当日の皆さんの踊りと意気込みをご覧ください。
(ゆ)

当日の皆さんの踊りと意気込みをご覧ください。
(ゆ)
2014年07月07日
ライブ 菅原克己 詩の世界 中継録画
7月5日、柴崎のギャラリー&カフェ ウェアハウスガーデンで、「ライブ 菅原克己 詩の世界」が開かれました。
チケットは完売。会場のカフェの中は熱心な聴衆でいっぱいになりました。
ちょうふネットテレビは、このライブをUstreamで中継放送しました。
ライブの内容紹介はこちらをご覧ください。
→ http://chofunettv.tamaliver.jp/e390315.html

※2014年10月10日、ライブ映像配信サービス「Ustream」のアーカイブ映像(過去の番組)の保存期間が、無期限から30日間に変更されました。「ライブ 菅原克己 詩の世界」の映像がアーカイブから削除されたため、視聴できなくなりましたことをお詫び申し上げます。
チケットは完売。会場のカフェの中は熱心な聴衆でいっぱいになりました。
ちょうふネットテレビは、このライブをUstreamで中継放送しました。
ライブの内容紹介はこちらをご覧ください。
→ http://chofunettv.tamaliver.jp/e390315.html

※2014年10月10日、ライブ映像配信サービス「Ustream」のアーカイブ映像(過去の番組)の保存期間が、無期限から30日間に変更されました。「ライブ 菅原克己 詩の世界」の映像がアーカイブから削除されたため、視聴できなくなりましたことをお詫び申し上げます。
2014年03月12日
調布子育て協働フォーラム 中継録画
3月9日(日)白百合女子大学で、「調布子育て協働フォーラム」が開催されました。
今回のフォーラム内容紹介はこちらをご覧ください。
→ http://chofunettv.tamaliver.jp/e379150.html
ちょうふネットテレビは、フォーラム前半のパネルトークをUstreamで中継放送しました。

※2014年10月10日、ライブ映像配信サービス「Ustream」のアーカイブ映像(過去の番組)の保存期間が、無期限から30日間に変更されました。「調布子育て協働フォーラム」の映像がアーカイブから削除されたため、視聴できなくなりましたことをお詫び申し上げます。
今回のフォーラム内容紹介はこちらをご覧ください。
→ http://chofunettv.tamaliver.jp/e379150.html
ちょうふネットテレビは、フォーラム前半のパネルトークをUstreamで中継放送しました。

※2014年10月10日、ライブ映像配信サービス「Ustream」のアーカイブ映像(過去の番組)の保存期間が、無期限から30日間に変更されました。「調布子育て協働フォーラム」の映像がアーカイブから削除されたため、視聴できなくなりましたことをお詫び申し上げます。
2014年02月10日
第58回調布市民駅伝競走大会
「第58回調布市民駅伝競走大会」が、1月26日(日)に開催されました。

ちょうふネットテレビは、インターネット実況生中継で大会の模様をお送りしました。
そのダイジェスト版が完成しました。熱気あふれる大会の様子をぜひご覧ください。
(ゆ)

ちょうふネットテレビは、インターネット実況生中継で大会の模様をお送りしました。
そのダイジェスト版が完成しました。熱気あふれる大会の様子をぜひご覧ください。
(ゆ)
2014年01月01日
ゆく年くる年 in 深大寺 2013-2014 (録画)
新年明けましておめでとうございます。
今年もどうぞよろしくお願いいたします。
大晦日から新年にかけて、深大寺よりライブ配信した番組の録画をお送りします。
※2014年10月10日、ライブ映像配信サービス「Ustream」のアーカイブ映像(過去の番組)の保存期間が、無期限から30日間に変更されました。「ゆく年くる年 in 深大寺 2013-2014」の映像がアーカイブから削除されたため、視聴できなくなりましたことをお詫び申し上げます。
今年もどうぞよろしくお願いいたします。
大晦日から新年にかけて、深大寺よりライブ配信した番組の録画をお送りします。
※2014年10月10日、ライブ映像配信サービス「Ustream」のアーカイブ映像(過去の番組)の保存期間が、無期限から30日間に変更されました。「ゆく年くる年 in 深大寺 2013-2014」の映像がアーカイブから削除されたため、視聴できなくなりましたことをお詫び申し上げます。
2013年11月22日
小中学生ロボットアイデアコンテスト 2012
電気通信大学の学園祭「調布祭」で、毎年開催されている「小中学生ロボットアイデアコンテスト」・・・
昨年(2012年)行われた、このロボコンの模様をお送りします。
小中学生が、アイデアと工夫を凝らしてロボットを作り、競い合います。
今回は、海を模した「フィールド」で、ロボットを使って魚介類を港まで運ぶ競技でした。
障害物のある「フィールド」で、どのような駆動方法を使うか、魚を運ぶ方法はどうするか・・・
アイデアと共に、実際に動く物を作る力が必要になります。

なお、11月24日(日)には、今年の「ロボコン」が開催されます。
場所:電気通信大学 東5号館341教室
試合:11:00~18:10
主催:電気通信大学 ロボメカ工房
詳しくは→ http://udonka.sakura.ne.jp/robomech/chofu_fes/
*ロボコン関係者の皆様
番組のリリースが大変遅くなり申し訳ありませんでした。
(と)
昨年(2012年)行われた、このロボコンの模様をお送りします。
小中学生が、アイデアと工夫を凝らしてロボットを作り、競い合います。
今回は、海を模した「フィールド」で、ロボットを使って魚介類を港まで運ぶ競技でした。
障害物のある「フィールド」で、どのような駆動方法を使うか、魚を運ぶ方法はどうするか・・・
アイデアと共に、実際に動く物を作る力が必要になります。

なお、11月24日(日)には、今年の「ロボコン」が開催されます。
場所:電気通信大学 東5号館341教室
試合:11:00~18:10
主催:電気通信大学 ロボメカ工房
詳しくは→ http://udonka.sakura.ne.jp/robomech/chofu_fes/
*ロボコン関係者の皆様
番組のリリースが大変遅くなり申し訳ありませんでした。
(と)
2013年11月08日
多摩川名月祭~満月の下で~
今年の中秋の名月は、一昨年、昨年に続き満月となりました。昨年は残念ながら台風に見舞われその姿を見ることができませんでしたが、今年は穏やかに晴れ渡った夜空にまんまるお月さまが昇りました。
見事な満月の下、多摩川の河原で十五夜のお祭りが開かれました。「多摩川名月祭」の模様をご覧ください。

(ゆ)
見事な満月の下、多摩川の河原で十五夜のお祭りが開かれました。「多摩川名月祭」の模様をご覧ください。

(ゆ)
2013年10月21日
杉森地域 納涼盆踊り大会 2013
今年で25回目を迎えた、「杉森地域 納涼盆踊り大会」。
夏真っ盛りの8月9日、10日に杉森小学校で行なわれました。
このお祭は、盆踊りの「やぐら」の組み立てから、運営、お店の出店まで、地域の皆さんが手作りで作り上げているお祭です。
とても暑い日でしたが、盆踊り2日目の10日におじゃましました。
その模様をお送りします。

(と)
夏真っ盛りの8月9日、10日に杉森小学校で行なわれました。
このお祭は、盆踊りの「やぐら」の組み立てから、運営、お店の出店まで、地域の皆さんが手作りで作り上げているお祭です。
とても暑い日でしたが、盆踊り2日目の10日におじゃましました。
その模様をお送りします。

(と)