2024年04月22日
野川の桜2024

今年の桜は近年にない遅い開花となりました。
暖冬の影響で休眠打破(花芽が冬の厳しい寒さによって生長のスイッチが入ること)が十分に行われなかったこと、3月に寒の戻りで寒さが続いたことが開花の遅れの原因として考えられるようです。
植えられてから50年以上経ち、傷んだ木は伐採されたり危険な枝は切られたりして、桜並木が寂しくなってきました。
それでも、桜が咲くと長閑な川の風景が一気に華やかになります。
満開を迎えた頃に嵐のようなお天気になったこともあり、今年も撮影のチャンスが難しかったです。
少ない映像をもとにまとめたごく短い番組ですが、今年の野川の桜の記録として観ていただければと思います。(1分20秒)
(撮影・編集:水谷)

(過去の映像を観ると、桜の勢いの違いがわかります)
「野川の桜2023」(2023年4月)
https://chofunettv.tamaliver.jp/e493767.html
「野川の桜2022」(2022年4月)
https://chofunettv.tamaliver.jp/e488860.html
「野川の桜2021」(2021年4月)
https://chofunettv.tamaliver.jp/e482069.html
「野川の桜2020」(2020年4月)
https://chofunettv.tamaliver.jp/e473233.html
「野川の桜2019」(2019年4月)
https://chofunettv.tamaliver.jp/e464242.html
「野川の桜2018」(2018年4月)
https://chofunettv.tamaliver.jp/e452745.html
「野川の桜2017」(2017年4月)
http://chofunettv.tamaliver.jp/e438255.html
(水谷)
2024年04月10日
野川の桜2024~嵐のあと~
前日は激しい雨風の嵐でしたが、一夜明け抜けるような青空が広がりました。
桜の花はもう散ってしまったかと思いきや、まだまだ見ごろでした。

河原は散った花びらで桜色の絨毯になっていました。

桜にはやっぱり青空が似合いますね。

桜がそろそろ終わりとなるころ、あちらこちらでツツジが一斉に咲き出しました。

ハナニラがどんどん増えています。
英名「スプリングスターフラワー」を持ち可憐な姿でとても魅力的なのですが、実は「生態系被害防止外来種リスト」に載っているのですね。
在来の植物にとっては危険な存在です。

(水谷)
桜の花はもう散ってしまったかと思いきや、まだまだ見ごろでした。
河原は散った花びらで桜色の絨毯になっていました。
桜にはやっぱり青空が似合いますね。
桜がそろそろ終わりとなるころ、あちらこちらでツツジが一斉に咲き出しました。
ハナニラがどんどん増えています。
英名「スプリングスターフラワー」を持ち可憐な姿でとても魅力的なのですが、実は「生態系被害防止外来種リスト」に載っているのですね。
在来の植物にとっては危険な存在です。
(水谷)
2024年04月08日
特撮のDNAは調布にある!
(映画『ゴジラ-0.1』が米アカデミー賞で視覚効果賞を受賞したことについて、調布在住で映画に詳しい矢ヶ崎雅代さんに寄稿していただきました。映画愛あふれる記事をどうぞ。)

《特撮のDNAは調布にある!》
皆さん、先月の米アカデミー賞で視覚効果賞を受賞した『ゴジラ-0.1』を制作した白組。
そのスタジオは、調布にあるというのをご存知ですか?
「特撮のDNAは調布にある!」
ということを高らかに叫びたい私は、かなりの特撮マニアです(笑)
1980年代末のこと。
まだ昭和だったことは憶えています。
当時、私は映像の制作進行をしていて、ある現場に立ち合っていました。
スタジオの中は真っ暗な部屋。
そこで作業をしている人が数人。
タブレット状の物に何かを見ながら、鉛筆状のスティックでずっと点々を打っている。
これがその当時のCG制作だったのです。
まだパソコンは庶民には高嶺の花で、一般には普及しておらず、ひたすら点々作業をしていました。
「こういう点がいっぱいあり、ここだけで2900万個ある」
白組調布スタジオで、『ゴジラ-1.0』の波のシーンをディズプレイに映しながら、テレビ番組のインタビューに答えていた野島達司さん。
アカデミー賞の時に登壇していた4名の中で、最年少の25歳。
冒頭に書いた昔のことを思い出したのは、このインタビューを観たからです。
現代ではその点々の塊は、マウスで作れるし、動かす、貼り付ける等、なんでもすぐにできます。
昔の現場に居合わせている私に、タイムマシンに乗って教えに行きたい気持ちになりました(最近観ていたテレビドラマの影響かもしれません)
何がそんなにすごいのか。
ハリウッドの大作VFXチームは数百人体制で、制作費も約100億円単位。
そのほとんどがILM(『スター・ウォーズ』で有名なジョージ・ルーカスが創設)が制作しており、今回のアカデミー賞視覚効果賞ノミネート作品の他4作品はILMでした。
なんと白組チームは、主力メンバーが35人のスタッフで取った賞なのです。
製作費もハリウッド版の10分の1。
この予算で高いクオリティを実現したというわけです。
山崎貴監督は「ワンフロアで作業できる体制だったのも大きな要因のひとつ」とインタビューで答えていました。
今回のアカデミー賞授賞式の時に、VFXプロデューサーの渋谷紀世子さんが額に入れた写真を壇上に持っていらっしゃいました。
『ゴジラ-1.0』のエグゼクティブ・プロデューサーの阿部秀司さんの遺影でした。
阿部さんは、この快挙を見ることなく、昨年末に亡くなられました。
3月下旬に東宝砧スタジオで行われたお別れ会には、遺影を飾った花祭壇のすぐ横にオスカー像が飾られていました。
改めてご冥福をお祈り申し上げます。
調布から米アカデミー賞視覚効果賞への快挙❗️
この快挙は、特撮関係者だけでなく、映画界全体に大きな影響を与えることだと思います。
「映画のまち 調布」には、これからの新しい才能も続々と登場していくことでしょう。
私は「映画の語り部」として、今後も楽しみにしています。

《特撮のDNAは調布にある!》
皆さん、先月の米アカデミー賞で視覚効果賞を受賞した『ゴジラ-0.1』を制作した白組。
そのスタジオは、調布にあるというのをご存知ですか?
「特撮のDNAは調布にある!」
ということを高らかに叫びたい私は、かなりの特撮マニアです(笑)
1980年代末のこと。
まだ昭和だったことは憶えています。
当時、私は映像の制作進行をしていて、ある現場に立ち合っていました。
スタジオの中は真っ暗な部屋。
そこで作業をしている人が数人。
タブレット状の物に何かを見ながら、鉛筆状のスティックでずっと点々を打っている。
これがその当時のCG制作だったのです。
まだパソコンは庶民には高嶺の花で、一般には普及しておらず、ひたすら点々作業をしていました。
「こういう点がいっぱいあり、ここだけで2900万個ある」
白組調布スタジオで、『ゴジラ-1.0』の波のシーンをディズプレイに映しながら、テレビ番組のインタビューに答えていた野島達司さん。
アカデミー賞の時に登壇していた4名の中で、最年少の25歳。
冒頭に書いた昔のことを思い出したのは、このインタビューを観たからです。
現代ではその点々の塊は、マウスで作れるし、動かす、貼り付ける等、なんでもすぐにできます。
昔の現場に居合わせている私に、タイムマシンに乗って教えに行きたい気持ちになりました(最近観ていたテレビドラマの影響かもしれません)
何がそんなにすごいのか。
ハリウッドの大作VFXチームは数百人体制で、制作費も約100億円単位。
そのほとんどがILM(『スター・ウォーズ』で有名なジョージ・ルーカスが創設)が制作しており、今回のアカデミー賞視覚効果賞ノミネート作品の他4作品はILMでした。
なんと白組チームは、主力メンバーが35人のスタッフで取った賞なのです。
製作費もハリウッド版の10分の1。
この予算で高いクオリティを実現したというわけです。
山崎貴監督は「ワンフロアで作業できる体制だったのも大きな要因のひとつ」とインタビューで答えていました。
今回のアカデミー賞授賞式の時に、VFXプロデューサーの渋谷紀世子さんが額に入れた写真を壇上に持っていらっしゃいました。
『ゴジラ-1.0』のエグゼクティブ・プロデューサーの阿部秀司さんの遺影でした。
阿部さんは、この快挙を見ることなく、昨年末に亡くなられました。
3月下旬に東宝砧スタジオで行われたお別れ会には、遺影を飾った花祭壇のすぐ横にオスカー像が飾られていました。
改めてご冥福をお祈り申し上げます。
調布から米アカデミー賞視覚効果賞への快挙❗️
この快挙は、特撮関係者だけでなく、映画界全体に大きな影響を与えることだと思います。
「映画のまち 調布」には、これからの新しい才能も続々と登場していくことでしょう。
私は「映画の語り部」として、今後も楽しみにしています。
2024年04月06日
野川の桜2024~満開近く~
すっきりしないお天気が続いていますが、桜の花は満開に近づき見頃を迎えています。
枝ぶりが以前より寂しくなったものの、花が咲くと一気に華やかになります。
菜の花の勢いに負けじと咲いています。
河原の草花も日に日に増えています。
シロツメクサが顔を出していました。
のどかな河原を歩きながら桜を楽しめるのも魅力ですね。
(水谷)
2024年04月05日
野川の桜2024~五分咲き~
4月4日、東京で桜が満開になったと気象庁が発表しました。
昨年より13日遅い満開だそうです。
野川の桜は都心よりも遅れて咲きます。
やっと五分咲き前後になりました。
せっかく咲き出したものの、雨や曇りの日が続きます。
暖かい日差しが欲しいところです。
京王線鉄橋近くの桜が咲いて、いつもの電車も春らしく見えます。
(水谷)
2024年04月01日
春の野川
今年は桜の開花が近年にない遅さです。
最高気温29度を記録した翌日でも、全体としての開花はまだこれからという状況でした。

河原は既に菜の花の黄色でいっぱい。
桜と菜の花の競演が楽しみです。

春の穏やかな光が降り注ぐ河原。
菜の花の中をモンシロチョウがひらひらと舞っています。

「野川芝桜の会」の方々が育てているシバザクラがこぼれるように咲いています。

咲いたばかりの桜が初々しいですね!
(水谷)
最高気温29度を記録した翌日でも、全体としての開花はまだこれからという状況でした。
河原は既に菜の花の黄色でいっぱい。
桜と菜の花の競演が楽しみです。
春の穏やかな光が降り注ぐ河原。
菜の花の中をモンシロチョウがひらひらと舞っています。
「野川芝桜の会」の方々が育てているシバザクラがこぼれるように咲いています。
咲いたばかりの桜が初々しいですね!
(水谷)