2013年09月26日
調布市高校生フィルムコンテスト~作品募集~
今年も「調布市高校生フィルムコンテスト」が行われます。現在、作品募集中です!

昨年から、市内だけでなく市外からの応募も受け付けるようになりました。
サークルでも個人でも応募できます。
第一線で活躍する映画関係者が審査をしてくれます。
映画作り好きの高校生の皆さん!チャンスですよ!
今年制作したものがあったら、ぜひ応募してみてください!
締切は、10月11日(金)です。
「第9回調布市高校生フィルムコンテスト」の、高校生が制作した作品を上映します。
日時: 11月7日(木)16:30~(予定)
場所: 調布市文化会館たづくり くすのきホール
詳しいことは、調布市ホームページの「第9回調布市高校生フィルムコンテスト作品募集」をご覧ください。
→http://www.city.chofu.tokyo.jp/www/contents/1379470148972/index.html
昨年のコンテストの様子はこちらをご覧ください。
→http://chofunettv.tamaliver.jp/e331315.html
昨年の最優秀作品はBSジャパンで全国放送されました。
一昨年のコンテストの様子はこちらをご覧ください。
→http://chofunettv.tamaliver.jp/e206334.html
(ゆ)

昨年から、市内だけでなく市外からの応募も受け付けるようになりました。
サークルでも個人でも応募できます。
第一線で活躍する映画関係者が審査をしてくれます。
映画作り好きの高校生の皆さん!チャンスですよ!
今年制作したものがあったら、ぜひ応募してみてください!
締切は、10月11日(金)です。
「第9回調布市高校生フィルムコンテスト」の、高校生が制作した作品を上映します。
日時: 11月7日(木)16:30~(予定)
場所: 調布市文化会館たづくり くすのきホール
詳しいことは、調布市ホームページの「第9回調布市高校生フィルムコンテスト作品募集」をご覧ください。
→http://www.city.chofu.tokyo.jp/www/contents/1379470148972/index.html
昨年のコンテストの様子はこちらをご覧ください。
→http://chofunettv.tamaliver.jp/e331315.html
昨年の最優秀作品はBSジャパンで全国放送されました。
一昨年のコンテストの様子はこちらをご覧ください。
→http://chofunettv.tamaliver.jp/e206334.html
(ゆ)
2013年09月15日
多摩川名月祭
今年は、9月19日が旧暦の秋(7月、8月、9月)の真ん中の日、8月15日「中秋」にあたります。
「中秋の名月」は、月と地球の公転軌道の関係で毎年満月とは限りませんが、
2011年、2012年に続いて、今年もちょうど満月の日。
中秋の名月当夜の満月は、今年を最後に2021年まで見られないそうです。
どうか、今年はお月さまが雲に隠れてしまわないよう・・・
多摩川の堤防で開かれる「多摩川名月祭」のご案内です。
今年で第6回となります。

昨年の第5回は、台風17号の嵐の日となってしまいましたが、
「蔵」の中でのコンサートを楽しむ名月祭となりました。
昨年の映像はこちらをご覧ください。
→http://chofunettv.tamaliver.jp/e324918.html
(ゆ)
「中秋の名月」は、月と地球の公転軌道の関係で毎年満月とは限りませんが、
2011年、2012年に続いて、今年もちょうど満月の日。
中秋の名月当夜の満月は、今年を最後に2021年まで見られないそうです。
どうか、今年はお月さまが雲に隠れてしまわないよう・・・
多摩川の堤防で開かれる「多摩川名月祭」のご案内です。
今年で第6回となります。

昨年の第5回は、台風17号の嵐の日となってしまいましたが、
「蔵」の中でのコンサートを楽しむ名月祭となりました。
昨年の映像はこちらをご覧ください。
→http://chofunettv.tamaliver.jp/e324918.html
(ゆ)
2013年09月05日
セプテンバーコンサートJP 2013 in 調布
「セプテンバーコンサートJP2013 in 調布」開催のご案内です。

セプテンバーコンサートとは・・・
「世界の平和を祈りながら、街中を音楽で満たそう!」 という趣旨のもと、
世界17カ国で9月に同時開催されている「平和祈念コンサート」です。
2001年の同時多発テロをきっかけに、2002年ニューヨークで始まり、
日本では2005年から開催され、全国各地に広がっています。
調布では2009年から始まり、今年で5回目となります。
日時: 9月7日(土)11:00~16:00
会場: 深大寺
今回は、初めて深大寺での開催です。
深沙の杜会場 11:00~16:00
パブリック会場(釈迦堂前・山門脇・鬼太郎茶屋・鈴や)・・・演奏者・演奏時間未定
また、出店もあります。
復興支援物品販売:福島・・・旬の果物や野菜などの食料品と各種工芸品
はあと・ふる・えりあ・・・手作りパン各種
ポピーの家・・・和紙によるミニブーケや花かご
平和への想いを音に託したアーティスト とスタッフによる
「参加型市民コンサート」を、どうぞお楽しみください!
詳しいことは、「セプテンバーコンサートJP in 調布」のHPをご覧ください。
→ http://www.jindaiji.biz/sepcon-chofu/index.html
昨年のコンサートの模様はこちらをご覧ください。
→ http://chofunettv.tamaliver.jp/e318284.html
(ゆ)

セプテンバーコンサートとは・・・
「世界の平和を祈りながら、街中を音楽で満たそう!」 という趣旨のもと、
世界17カ国で9月に同時開催されている「平和祈念コンサート」です。
2001年の同時多発テロをきっかけに、2002年ニューヨークで始まり、
日本では2005年から開催され、全国各地に広がっています。
調布では2009年から始まり、今年で5回目となります。
日時: 9月7日(土)11:00~16:00
会場: 深大寺
今回は、初めて深大寺での開催です。
深沙の杜会場 11:00~16:00
パブリック会場(釈迦堂前・山門脇・鬼太郎茶屋・鈴や)・・・演奏者・演奏時間未定
また、出店もあります。
復興支援物品販売:福島・・・旬の果物や野菜などの食料品と各種工芸品
はあと・ふる・えりあ・・・手作りパン各種
ポピーの家・・・和紙によるミニブーケや花かご
平和への想いを音に託したアーティスト とスタッフによる
「参加型市民コンサート」を、どうぞお楽しみください!
詳しいことは、「セプテンバーコンサートJP in 調布」のHPをご覧ください。
→ http://www.jindaiji.biz/sepcon-chofu/index.html
昨年のコンサートの模様はこちらをご覧ください。
→ http://chofunettv.tamaliver.jp/e318284.html
(ゆ)
2013年09月04日
調布よさこい2013
9月1日(日)、毎年恒例となった「調布よさこい」が行われました。
今年は過去最大級33チームが、よさこい踊りを披露しました。

昭和52年から26回開催されてきた「調布ふるさとまつり」が
「調布よさこい」となって、今年で11年目。
広く市民のコミュニティ育成を目指すプログラムとして、
市民で構成された実行委員会を中心に実施されています。
実行委員会は、踊り手からなる「よさこい部会」と、
地元商店会や市民団体からなる「地域交流部会」で組織されています。
それぞれの活躍で今年もおおいに盛り上がり、
地域、踊り手、観客が楽しめる賑わいのある催し物となりました。
<旧甲州街道会場> 流し踊り
「開催セレモニー」 テープがカットされ、旧甲州街道での「流し踊り」の始まりです。

「パレード」 昨年10回目を記念して作られた「蝶舞(ちょうふ)」を踊ります。

市内からは17チームが参加しました。
参加チームのいくつかの踊る姿をご覧ください。
「調布市民謡舞踊好友会」 約100名のメンバーによる踊りは壮観です。

「西部児童館よさこいサークル」 元気な子どもたちが、心をひとつにして踊りました。

「JAマインズ女性部 よさこい連」 結成11年目。ベテランの落ち着きがあります。

「調布よさこい組 舞夢(まいむ)」 楽しく踊って、元気を分けてくれました。

「調布よさこい組 藍心(あいこ)」 よさこいを通じた固い絆で結ばれたメンバーが、
今年も熱い踊りを見せてくれました。

「東京サンレーヴス」 調布市を中心に活動するプロバスケットチームも参加。

市外からは16チームが参加しました。
「☆流星」 国分寺市から参加。

「舞華(まいか)」 小平市から参加。

「流し踊り」の踊り手を先導する「地方車(じかたしゃ)」の看板デザインは、
「調布美術研究所」の皆さんの作品です。

<ハッピーまつり会場> 定点踊り・出店
「不動商店会」の主催です。
飲食出店と、ステージでのよさこい踊りや各種パフォーマンスがありました。


<上布田ご縁の市会場> 出店
「上布田商栄会」の主催です。
飲食出店と、子ども遊びコーナーがありました。

<蓮慶寺前参道会場> 出店
毎年7月には朝顔祭りが開かれる蓮慶寺前参道に、
「調布中央商店会」などがお店を出しました。

<布多天神社会場> 定点踊り・出店

「深大寺児童館よさこい連『fff(ふぉるてっしっしも)』」 今年、初参加!

「多摩っこ」 多摩市から参加。

地域のいろいろな団体がお店を出しました。

「調布市老人クラブ連合会」は、昔懐かしい玩具で子どもたちに大人気。

「調布よさこい輪乱舞体験教室」 「輪乱舞チーム」として旧甲州街道会場の
流し乱舞に参加します。

「流し乱舞」 皆で鳴子を鳴らしながら踊りました。


今年も猛暑の中での「調布よさこい」となりました。
踊り手の方々は、この暑さにも負けずに、
それぞれ工夫をした衣装を着て、これまで練習してきた踊りを披露し、
観客を楽しませてくれました。
たくさんの方々が力を出し合って行われている「調布よさこい」。
来年もまた皆さんの協力で楽しいイベントとなることを期待しています。
(ゆ)
今年は過去最大級33チームが、よさこい踊りを披露しました。
昭和52年から26回開催されてきた「調布ふるさとまつり」が
「調布よさこい」となって、今年で11年目。
広く市民のコミュニティ育成を目指すプログラムとして、
市民で構成された実行委員会を中心に実施されています。
実行委員会は、踊り手からなる「よさこい部会」と、
地元商店会や市民団体からなる「地域交流部会」で組織されています。
それぞれの活躍で今年もおおいに盛り上がり、
地域、踊り手、観客が楽しめる賑わいのある催し物となりました。
<旧甲州街道会場> 流し踊り
「開催セレモニー」 テープがカットされ、旧甲州街道での「流し踊り」の始まりです。
「パレード」 昨年10回目を記念して作られた「蝶舞(ちょうふ)」を踊ります。
市内からは17チームが参加しました。
参加チームのいくつかの踊る姿をご覧ください。
「調布市民謡舞踊好友会」 約100名のメンバーによる踊りは壮観です。
「西部児童館よさこいサークル」 元気な子どもたちが、心をひとつにして踊りました。
「JAマインズ女性部 よさこい連」 結成11年目。ベテランの落ち着きがあります。
「調布よさこい組 舞夢(まいむ)」 楽しく踊って、元気を分けてくれました。
「調布よさこい組 藍心(あいこ)」 よさこいを通じた固い絆で結ばれたメンバーが、
今年も熱い踊りを見せてくれました。
「東京サンレーヴス」 調布市を中心に活動するプロバスケットチームも参加。
市外からは16チームが参加しました。
「☆流星」 国分寺市から参加。
「舞華(まいか)」 小平市から参加。
「流し踊り」の踊り手を先導する「地方車(じかたしゃ)」の看板デザインは、
「調布美術研究所」の皆さんの作品です。
<ハッピーまつり会場> 定点踊り・出店
「不動商店会」の主催です。
飲食出店と、ステージでのよさこい踊りや各種パフォーマンスがありました。
<上布田ご縁の市会場> 出店
「上布田商栄会」の主催です。
飲食出店と、子ども遊びコーナーがありました。
<蓮慶寺前参道会場> 出店
毎年7月には朝顔祭りが開かれる蓮慶寺前参道に、
「調布中央商店会」などがお店を出しました。
<布多天神社会場> 定点踊り・出店
「深大寺児童館よさこい連『fff(ふぉるてっしっしも)』」 今年、初参加!
「多摩っこ」 多摩市から参加。
地域のいろいろな団体がお店を出しました。
「調布市老人クラブ連合会」は、昔懐かしい玩具で子どもたちに大人気。
「調布よさこい輪乱舞体験教室」 「輪乱舞チーム」として旧甲州街道会場の
流し乱舞に参加します。
「流し乱舞」 皆で鳴子を鳴らしながら踊りました。
今年も猛暑の中での「調布よさこい」となりました。
踊り手の方々は、この暑さにも負けずに、
それぞれ工夫をした衣装を着て、これまで練習してきた踊りを披露し、
観客を楽しませてくれました。
たくさんの方々が力を出し合って行われている「調布よさこい」。
来年もまた皆さんの協力で楽しいイベントとなることを期待しています。
(ゆ)