たまりば

多摩の地域情報 多摩の地域情報調布市 調布市

2020年10月15日

秋の多摩川



多摩川の土手が、セイタカアワダチソウの黄色でいっぱいです。
セイタカアワダチソウは北アメリカ原産の外来種。

花粉症の原因と言われますが、実際は虫媒花であり花粉症とは無関係とのこと。
よく似ているブタクサが本当の原因だそうです。

根から周囲の植物の成長を抑制する化学物質を出すため、ススキなどの在来植物を駆逐し大繁殖したこともあり、ちょっと嫌われ者でした。
現在は、以前ほどの勢いがなくなり、在来植物が再び勢力を戻しつつあるそうです。


(水谷)  


  • Posted by ちょうふネットテレビ at 16:43Comments(0)その他

    2020年10月01日

    環境活動交流会2020

    ちょうふ環境市民会議」が企画する「環境活動交流会」が、新型コロナウイルス感染症対策のため例年と異なる形で開催されました。



    yotsubaちょうふ環境市民会議」とは?
    調布市内で環境に関連した活動をしている団体で構成されています。
    調布の環境の保全・回復・人材育成・啓発活動・情報の収集・発信等の活動を行っています。
    「ちょうふ環境市民会議」HP:
    http://chofu-kankyo-shimin.org/

    yotsuba環境活動交流会」とは?
    例年、調布市内で活動している団体が一堂に会して、交流・PRのために開催しているイベントです。
    12回目を迎えた今年は、環境市民会議会員と関係者限定の講演会のみの開催となりました。
    また、講師も含めて当日会場に来られない方とはインターネットでつないで行われました。

    今年のテーマは「嫌われ者だけど君が好き-すばらしき生物多様性-」。
    お二人の講師の方にお話しいただきました。

    ゴキブリから学ぶ似たりよったり」
    講師: 石川 和宏 氏 (ELFIN)
    嫌われ者のゴキブリにもいろいろな種類があり、ゴキブリのイメージとは全く異なるものに驚きです。

      と、生きる~野川の現在~
    講師: 磯邉 隆 氏 (野川の学校 代表)
    調布市を流れる自然豊かな「野川」には、どんな動植物が生きていて、どこからやってきたものでしょう。

    司会: 井口 中 氏 (水辺の楽校 代表)

    それぞれのお話を動画でお送りします。
    興味深いお話を、どうぞお聴きください。
    なお、石川氏のお話は、聴きやすい音声でお送りするため、後日改めて収録したものです。


    「ゴキブリから学ぶ似たりよったり」




    「  と、生きる~野川の現在~」




    (水谷)  


  • Posted by ちょうふネットテレビ at 16:05Comments(0)映像_イベント