たまりば

多摩の地域情報 多摩の地域情報調布市 調布市

2017年09月28日

彼岸花2017




9月中旬になると、いつの間にか赤い花が姿を現し、秋のお彼岸が近いことを教えてくれます。
いろいろな異名を持つ彼岸花ですが、曼珠沙華は「天上の花」という意味を持ち、おめでたい事が起こる兆しとされているそうです。

群生している彼岸花を撮影し、番組にまとめました。
(撮影・編集:水谷)

  


  • Posted by ちょうふネットテレビ at 00:57Comments(0)映像_自然

    2017年09月20日

    こどもあそび博覧会

    こどもたちお待ちかね「こどもあそび博覧会」のご案内です。



    「やあやあドリームオールスターズ2017実行委員会」主催の「こどもあそび博覧会」。
    今年で15回目を迎えます。

    green_rightやあやあドリームオールスターズ(YDAS)」とは・・・
    やあやあ」とみんな気軽に
    ドリーム」夢のあるこどもに
    オールスターズ」みんなが主役で
    まとめて、「やあやあドリームオールスターズ」。
    頭文字を取って、「YDAS」です。

    毎年調布の小学校をまわって、こどもたちに新たな体験やあそびを知ってもらうとともに、調布で活躍するいろいろな団体の活動を紹介します。
    こどもと地域のおとなが交流を図れるイベントです。
    今年は、杉森小学校での開催です。

    日時: 9月24日(日) 10:00~15:00
    入場無料 雨天決行
    (校舎内・体育館で使う「うわばき」と「くつぶくろ」を持ってきてください)


    icon40 「ちょうふネットテレビ」は「面白写真で遊ぼう!」というブースを出します。


    (ゆ)  


  • Posted by ちょうふネットテレビ at 16:14Comments(0)告知

    2017年09月16日

    調布ジュニア映画塾 作品上映会

    調布ジュニア映画塾」第8期完成作品上映会のお知らせです。



    green_right調布ジュニア映画塾」とは?
    中学生が映画作りの面白さを体験できるワークショップです。
    NPO法人「調布まちづくりの会」が、「映画のまち調布」にふさわしいまちづくり事業として2010年に始め、今年で8年目となります。
    プロの映画監督や技術者の指導を受けながら、脚本、撮影、編集という映画制作の基本を体験します。

    第8期生たちが、夏休みの8日間で短編映画を完成させました。
    中学生たちが熱心に取り組み、楽しんで作り上げた作品をどうぞご覧ください。

    日時: 9月17日(日)13:30~15:30
    場所: 調布市文化会館たづくり 8階映像シアター
    入場無料(先着100名)

    制作過程の全てを記録した「メイキング」も同時上映いたします。
    中学生たちが映画制作に取り組む様子をご覧ください。

    詳しいことは、こちらをご覧ください。
    http://jeiga.tamaliver.jp/e441560.html


    (ゆ)  


  • Posted by ちょうふネットテレビ at 12:00Comments(0)告知

    2017年09月11日

    セプテンバーコンサートJP 2017 in 調布

    9月と言えば、「セプテンバーコンサート」!
    調布で開かれる「セプテンバーコンサート」も9回目を迎えます。



    green_rightセプテンバーコンサート」とは?
    「世界の平和を祈りながら街中を音楽で満たそう!」 という趣旨のもと、世界17カ国で9月に同時開催されている「平和祈念コンサート」です。
    2001年の同時多発テロをきっかけに2002年ニューヨークで始まり、日本では2005年から開催され、全国各地に広がっています。
    調布では2009年から始まりました。

    日時: 9月16日(土)12:00~
    会場: 調布駅前広場
    入場無料

    「セプテンバーコンサートJP 調布支部」を発足し運営をしている「Handbell Duo♪BellyLove」を始め、主に調布市で活躍しているアーティスト9組が出演します。
    平和への想いを音に託したアーティスト とスタッフによる「参加型市民コンサート」を、どうぞお楽しみください!

    yotsuba出演
    アロマティック (ヴォーカル&ギター)
    田中拓実 (ギター)
    昭和食堂 (歌バン)
    コンパルーズ (ジャズバンド)
    Handbell Duo♪Belly Love (ハンドベル)
    MECP事務局 (クラシック)
    小島町JAZZ倶楽部 (ジャズバンド)
    小川銀士&NORIKOwith愛の歌 (ジャズバンド)
    9コンバンド (合同バンド)

    また、「調布キッチンカー倶楽部」として、調布で移動販売をしているメンバーが出店します。
    できたてのおいしいフードも楽しめますよ!


    2013年に深大寺で開催されたコンサートの模様はこちらです。
    → http://chofunettv.tamaliver.jp/e363249.html


    (ゆ)  


  • Posted by ちょうふネットテレビ at 16:00Comments(0)告知

    2017年09月08日

    調布市民映画塾 上映会

    第10回調布市民映画塾のご案内です。



    主催の「NPO法人調布シネマクラブ」は、「映画のまち調布」を盛り上げるためにさまざまな活動をしている団体です。
    今回の企画は、映画「赤西蠣太(あかにしかきた)」の上映とイリス・ハウカンプ先生の講演です。


    green_right映画「赤西蠣太」とは?

    1936年、片岡千恵蔵プロダクションが製作。
    江戸時代の伊達騒動を題材にした志賀直哉の短編小説を、伊丹万作が監督・脚本した時代劇コメディー。
    片岡千恵蔵が醜男と美男の二役を演じ分けます。


    blue_rightイリス・ハウカンプ先生

    イギリスのロンドン大学アジア・アフリカ研究学院(SOAS)で日本映画を研究し、2015年にメディア・映画研究の博士号(Ph.D.)を取得。
    アジア・アフリカ研究教育コンソーシアム(CAAS)のプログラムで、2015年から特別招へい講師として、東京外語大学 大学院国際日本学研究院に籍を置き、映画研究と日本映画史についての授業を受け持っています。
    1920年代から50年代が主な研究領域で、特に映画監督の伊丹万作に注目しています。

    東京外語大学の教員インタビューでは、次のように語っています。
    「この映画が公開された1936年は、ちょうど満州事変を経て、軍部が中国での戦線拡大を画策していた頃。映画では、そんな軍国主義への批判ともとれるシーンも見られます。映画というのは、当時の社会世相を反映すると同時に、それに対する製作者の考えや意図を読み取ることができます。戦時中の映画を研究することで、人々がいかに戦時を生き抜いたのか、また戦時下のメディアの役割とはどのようなものだったのかを探ることが私の研究テーマでもあります。」


    日時:9月11日(月) 13:30~15:50
    (講演 13:30~ 映画上映 14:30~)
    会場:調布市文化会館たづくり8階 映像シアター
    会費:1,000円 (定員100名 全席自由)

    申込み等はこちらをご覧ください。
    http://choufucinemaclub.tamaliver.jp/e442717.html


    (ゆ)  


  • Posted by ちょうふネットテレビ at 19:27Comments(0)告知