2017年06月28日
調布バウム「一緒に学ぼう、話そう、創ろう、調布の広場」
「大人が楽しめる場づくり」を目指す「調布バウム」。
大人が楽しめるイベントを開催すること、地域の場づくりについて考えること、場づくりをしたい人をサポートすることに取り組んでいます。
「調布バウム」の第3回イベントのご案内です。
<内容>
「一緒に学ぼう、話そう、創ろう、調布の広場」
現在工事が進んでいる調布駅前広場について、完成予想図で提示されたものを受け入れるだけで良いのか皆で考えます。
講師は、建築家・木工家・緑地コンサルタントで一般社団法人「街の木ものづくりネットワーク」代表の湧口善之さん。まちづくりやものづくり、経済、社会問題を織り込んだ都市緑地のあり方づくりに取り組んでおられます。
昨年、街の樹木のことをもっとよく知って理解を深め、街の木のあり方を考えようというワークショップを2回開催しました。第2回目ワークショップ「“樹木カルテ”をみんなで作ろう!~マチモノ広場プロジェクト~」を取材し、番組にしました。
http://chofunettv.tamaliver.jp/e434386.html
今回のイベントでは、広場について学び、考え、参加者全員でディスカッションを行いながら、前半は広場のしつらえというハードウェア的な側面に光を当て、後半は広場の活用などソフトウェア的な側面から掘り下げていくそうです。
日時:6月30日(金) 18:00~21:00
会場:調布市市民プラザあくろす2階 会議室1
参加費:1,000円(茶菓付)
「調布バウム」参加申し込みフォームで申し込んでください。
第3回調布バウムイベントページ→
https://chofubaum.org/chofubaum2017-06-30-5bc9a3b510b6


大人が楽しめるイベントを開催すること、地域の場づくりについて考えること、場づくりをしたい人をサポートすることに取り組んでいます。
「調布バウム」の第3回イベントのご案内です。
<内容>
「一緒に学ぼう、話そう、創ろう、調布の広場」
現在工事が進んでいる調布駅前広場について、完成予想図で提示されたものを受け入れるだけで良いのか皆で考えます。
講師は、建築家・木工家・緑地コンサルタントで一般社団法人「街の木ものづくりネットワーク」代表の湧口善之さん。まちづくりやものづくり、経済、社会問題を織り込んだ都市緑地のあり方づくりに取り組んでおられます。
昨年、街の樹木のことをもっとよく知って理解を深め、街の木のあり方を考えようというワークショップを2回開催しました。第2回目ワークショップ「“樹木カルテ”をみんなで作ろう!~マチモノ広場プロジェクト~」を取材し、番組にしました。
http://chofunettv.tamaliver.jp/e434386.html
今回のイベントでは、広場について学び、考え、参加者全員でディスカッションを行いながら、前半は広場のしつらえというハードウェア的な側面に光を当て、後半は広場の活用などソフトウェア的な側面から掘り下げていくそうです。
日時:6月30日(金) 18:00~21:00
会場:調布市市民プラザあくろす2階 会議室1
参加費:1,000円(茶菓付)

第3回調布バウムイベントページ→
https://chofubaum.org/chofubaum2017-06-30-5bc9a3b510b6


2017年06月19日
「おせっかい広場」活動開始!
調布市の東部地域(緑ヶ丘・仙川)で、地域福祉活動「おせっかい広場」が始まりました。
「おせっかい広場」とは?
「調布市地域福祉活動計画」推進のため、住民と福祉関係団体などが相互協力して始めた、住民主体の地域福祉活動です。
子どもが安心して遊べる場所を作る取り組みを通して、地域の人たちが出会い、自然と子どもに関わり見守ることができる地域にしていくことを目標としています。
「おせっかい広場」活動のキックオフイベント「大・大・大オセロ大会」が開催されます。

小学校校庭で、巨大オセロ(10m×10mの盤)を楽しめます!
けん玉、ベーゴマ、なわとびなど、みんなで遊べます!
ミニパンケーキももらえます!(チラシの引換券が必要)
日時:6月24日(土)13:30~16:00
場所:緑ヶ丘小学校校庭(雨天時は体育館)
参加費:無料(だれでも参加できます)
(ゆ)

「調布市地域福祉活動計画」推進のため、住民と福祉関係団体などが相互協力して始めた、住民主体の地域福祉活動です。
子どもが安心して遊べる場所を作る取り組みを通して、地域の人たちが出会い、自然と子どもに関わり見守ることができる地域にしていくことを目標としています。
「おせっかい広場」活動のキックオフイベント「大・大・大オセロ大会」が開催されます。

小学校校庭で、巨大オセロ(10m×10mの盤)を楽しめます!
けん玉、ベーゴマ、なわとびなど、みんなで遊べます!
ミニパンケーキももらえます!(チラシの引換券が必要)
日時:6月24日(土)13:30~16:00
場所:緑ヶ丘小学校校庭(雨天時は体育館)
参加費:無料(だれでも参加できます)
(ゆ)
2017年06月11日
環境活動交流会
「ちょうふ環境市民会議」が企画する「環境活動交流会」が、6月17日(土)・18日(日)に開催されます。

「ちょうふ環境市民会議」とは?
調布市内で環境に関連した活動をしている団体で構成されています。
調布の環境の保全・回復・人材育成・啓発活動・情報の収集・発信等の活動を行っています。
「ちょうふ環境市民会議」HP→
http://chofu-kankyo-shimin.org/
「環境活動交流会」とは?
調布市内で活動している団体が一堂に会して、交流・PRをするイベントです。
今回で9回目を迎えます。
<パネル展示>
野川や多摩川、雑木林や田んぼ、リサイクル、エネルギーやエコハウスなど、ざまざまな環境ボランティア活動を紹介します。
17日(土)11:00~18:00
18日(日)10:00~18:00
<学習会>
「緑環境を守るために私達にできること」
・国分寺崖線の緑地保全について~世田谷区の事例から学ぶ~
講師:世田谷区みどりと水政策部みどり政策課 岩崎係長
・調布市の緑施策の現状報告
緑と公園課 代田課長
17日(土)14:00~16:00
<交流カフェ>
「話そう。あんなこと・こんなこと」
緑地保全や佐須地域の保全活用などがテーマの予定。
18日(日)①10:00~ ②14:00~
会場:調布市文化会館たづくり2階 北ギャラリー
参加費:無料
「環境活動交流会」はどなたでも参加できます。
問合せ:調布市環境政策課 042-481-7086
(ゆ)


調布市内で環境に関連した活動をしている団体で構成されています。
調布の環境の保全・回復・人材育成・啓発活動・情報の収集・発信等の活動を行っています。
「ちょうふ環境市民会議」HP→
http://chofu-kankyo-shimin.org/

調布市内で活動している団体が一堂に会して、交流・PRをするイベントです。
今回で9回目を迎えます。
<パネル展示>
野川や多摩川、雑木林や田んぼ、リサイクル、エネルギーやエコハウスなど、ざまざまな環境ボランティア活動を紹介します。
17日(土)11:00~18:00
18日(日)10:00~18:00
<学習会>
「緑環境を守るために私達にできること」
・国分寺崖線の緑地保全について~世田谷区の事例から学ぶ~
講師:世田谷区みどりと水政策部みどり政策課 岩崎係長
・調布市の緑施策の現状報告
緑と公園課 代田課長
17日(土)14:00~16:00
<交流カフェ>
「話そう。あんなこと・こんなこと」
緑地保全や佐須地域の保全活用などがテーマの予定。
18日(日)①10:00~ ②14:00~
会場:調布市文化会館たづくり2階 北ギャラリー
参加費:無料
「環境活動交流会」はどなたでも参加できます。
問合せ:調布市環境政策課 042-481-7086
(ゆ)
2017年06月02日
調布ジュニア映画塾 募集開始
「調布ジュニア映画塾」が2017年度の募集を開始しました。

「調布ジュニア映画塾」とは?
中学生が映画作りの面白さを体験できるワークショップです。
NPO法人「調布まちづくりの会」が、「映画のまち調布」にふさわしいまちづくり事業として2010年に始め、今年で8年目となります。
プロの映画監督や技術者の指導を受けながら、脚本、撮影、編集という映画制作の基本を体験します。
映画作りはだれでも取り組める創作活動です。
映画制作という共同作業の中で創造力や表現力を養うと同時に、仲間と協力し知恵を出し合って、自分たちの映画を作り上げる達成感を味わうことができます。
申込み締切は6月28日(水)です。
詳しいことは「調布ジュニア映画塾 第8期生募集」ページをご覧ください。
http://jeiga.tamaliver.jp/e439947.html
(ゆ)


中学生が映画作りの面白さを体験できるワークショップです。
NPO法人「調布まちづくりの会」が、「映画のまち調布」にふさわしいまちづくり事業として2010年に始め、今年で8年目となります。
プロの映画監督や技術者の指導を受けながら、脚本、撮影、編集という映画制作の基本を体験します。
映画作りはだれでも取り組める創作活動です。
映画制作という共同作業の中で創造力や表現力を養うと同時に、仲間と協力し知恵を出し合って、自分たちの映画を作り上げる達成感を味わうことができます。
申込み締切は6月28日(水)です。
詳しいことは「調布ジュニア映画塾 第8期生募集」ページをご覧ください。
http://jeiga.tamaliver.jp/e439947.html
(ゆ)