2018年04月24日
千色工房「緑葉染め」~縄文の杜プロジェクト~
縄文時代の重要な遺跡として知られている「下布田遺跡」。
この遺跡内に生える植物を利用した草木染のワークショップが開かれます。

(写真提供:千色工房)
昨年9月に行われた第1回目は「藍染」でした。
今回はクサギ・ヨモギを用いた「緑葉染め」です。
絹のストール・バンダナを染めます。
日時:5月27日(日)10:00~12:00
場所:史跡下布田遺跡・郷土博物館分室
講師:藤田富二氏(森林インストラクター)
定員:12人
費用:1,500円
持ち物:飲み物、エプロン、ゴム手袋(厚手)
申込:電話またはメールで調布市郷土博物館まで
電話 042-481-7656
Eメール ouhaku@w2.city.chofu.tokyo.jp
第1回目の「藍染」ワークショップを取材し、番組にしました。
世界にひとつしかない染物の作品を作り出す楽しさが感じられます。
http://chofunettv.tamaliver.jp/e445545.html
(ゆ)
この遺跡内に生える植物を利用した草木染のワークショップが開かれます。

(写真提供:千色工房)
昨年9月に行われた第1回目は「藍染」でした。
今回はクサギ・ヨモギを用いた「緑葉染め」です。
絹のストール・バンダナを染めます。
日時:5月27日(日)10:00~12:00
場所:史跡下布田遺跡・郷土博物館分室
講師:藤田富二氏(森林インストラクター)
定員:12人
費用:1,500円
持ち物:飲み物、エプロン、ゴム手袋(厚手)
申込:電話またはメールで調布市郷土博物館まで
電話 042-481-7656
Eメール ouhaku@w2.city.chofu.tokyo.jp
第1回目の「藍染」ワークショップを取材し、番組にしました。
世界にひとつしかない染物の作品を作り出す楽しさが感じられます。
http://chofunettv.tamaliver.jp/e445545.html
(ゆ)
2018年04月08日
野川の桜2018

今年は、咲き始めるのも散るのも早く、あっという間の桜の季節でした。
4月の第1週に行われることが多いライトアップも、3月30日に実施されました。
来場者数は、過去最高の約42,000人だったそうです。
散り急ぐ桜の花を、なんとか咲いているうちに撮影できました。
(撮影・編集:水谷)

「野川の桜2017」(2017年4月)
http://chofunettv.tamaliver.jp/e438255.html
「野川の桜並木 誕生ものがたり」(2015年3月)
http://chofunettv.tamaliver.jp/e402811.html
「野川芝桜の会」(2013年7月)
http://chofunettv.tamaliver.jp/e351302.html
(ゆ)